発行所:(株)滋賀民報社
定価:1か月380円、1部100円

購読申し込み


滋賀民報社へのご意見、お問い合わせは
077-525-3400
まで

当サイトとプライバシーについて
サイトマップ

文化・スポーツアイコン

文化・スポーツ 《滋賀民報記事一覧》

    2018年
  1. ■ 『ヒト人now』「さざなみ古書店」店主(長浜市)・中村恭子さん。"人生はなかなかいいもんだ" (12月23日号)
  2. ■ ステージや展示で交流―滋賀県年金者組合・第5回文化祭 (12月2日号)
  3. ■ 『旬の人』前進座新春公演「裏長屋騒動記」でお文を演じる・今井鞠子(まりこ)さん。"明るい気持ちになって、お芝居に来てよかったと思っていただけます" (12月2日号)
  4. ■ 国体100億円プール・元五輪選手も「こんな施設要りません」―"水泳人"若吉浩二さんがフェイスブックで。日本共産党の「見直せ」の主張を紹介 (11月18日号)
  5. ■ 櫟野寺(らくやじ)・秘仏の十一面観世音菩薩―33年に一度の大開帳。特別公開は12月9日まで (11月18日号)
  6. ■ "エッ、国体施設に500億円も"―新「署名」スタート。国体よりも暮らし充実、日本共産党・佐藤耕平さんらが署名訴え (11月11日号)
  7. ■ ギャラリーQで「安達信男遺作展」。シーサーや山の風景など展示 (11月11日号)
  8. ■ 庶民が書き残した中世の暮らしの記録―「菅浦文書(すがうらもんじょ)」が国宝に (11月11日号)
  9. ■ 滋賀県登山祭典に参加しました。秋の景色に大満足(新日本スポーツ連盟・星利三さん寄稿) (11月4日号)
  10. ■ 『ヒト人now』演劇人・くさかわてつをさん。脚本を書き、舞台に立ち、演出も (11月4日号)
  11. ■ 『湖国の人』「海青社」代表・宮内久さん(76)―"本を作る仕事は、いろんな人たちと出会えて楽しい" (11月4日号)
  12. ■ 61人の絵本作家が描く、61通りの平和―「戦争なんか大きらい―絵描きたちのメッセージ」。本紙連載「絵本はすてき」市居みかさんの作品も (11月4日号)
  13. ■ 「書の作品展」開く―滋賀民報社内・ギャラリーQで (10月28日号)
  14. ■ おおつ福祉会「わたしの表現」展―滋賀民報社内・ギャラリーQで。ジャズの生演奏も競演 (10月21日号)
  15. ■ 秋のワンデイハイクをご一緒しませんか―第56回登山祭典、10月28日、滋賀県内5コースで開催 (10月21日号)
  16. ■ 福山聖子―「愛しき町家 Part2」。滋賀民報社内・ギャラリーQで (10月14日号)
  17. ■ 華麗に大津祭。「コンチキチン」…カラクリにも喝采 (10月14日号)
  18. ■ 【湖国通信】 (10月7日号)
     ◆赤旗「囲碁・将棋大会」、"湖北地区大会が開かれました"(豊郷町・長谷川恭市さん寄稿)
  19. ■ 『編集部短信』―心の叫び込めた青田惠子さん布絵展 (10月7日号)
     ◆訪れた人たちの声
  20. ■ 前進座公演「松本清張朗読劇シリーズ」―10月27日、大津市・三井寺で「西郷札」「ゼロの焦点」 (10月7日号)
  21. ■ "ふるさと(フクシマ)に想いをよせて"―青田さん布絵展ギャラリートーク。滋賀民報社内・ギャラリーQで (9月30日号)
  22. ■ 10月6日宵宮、7日巡行―近づく大津祭。「西王母山」衣装99年ぶり新調復元。国の重要無形民俗文化財指定、初の補助事業。祭り囃子の練習にも熱 (9月30日号)
  23. ■ 「市民と野党の共闘」で新しい政治を~しが赤旗まつり、10月14日(日)。だれもが楽しめる企画がいっぱい!記念講演やコンサート、模擬店、猿回しなども… (9月30日号)
  24. ■ 『カメラを止めるな!』―木之本町出身の監督作品。"5千人"の目標が100万人に!"まるで映画のような"快進撃 (9月16日号)
  25. ■ 日本画サークルが作品展。滋賀民報社内ギャラリーQで (9月9日号)
  26. ■ 『ヒト人now』新日本スポーツ連盟滋賀県連盟 理事長・多賀重雄さん―"自由にスポーツできる環境を" (9月9日号)
  27. ■ 草津市・市立プール予定地視察―"国体用に99億円は高すぎる"。日本共産党滋賀県議・市議ら (9月2日号)
  28. ■ 『湖国の人』新種のナマズを発見した、琵琶湖博物館学芸技師・田畑諒一さん。"ぼくにとって琵琶湖は、もう『聖地』ですね" (9月2日号)
  29. ■ 滋賀県は地震が多い!?―滋賀県立大学人間文化セミナー。古文書に書かれた地震から学ぶ (8月12日号)
  30. ■ "市民体育センター残せ"―彦根市議ら知事に公開質問状 (8月5日号)
  31. ■ 『「引いて」わかる 「読んで」楽しめる カタカナ用語辞典』 編集/育ち合う教育学研究室 (8月5日号)
  32. ■ 7月滋賀県議会―県が新体育館事業に100億円補正案。建設・管理運営費など (7月29日号)
  33. ■ 豊穣や健康を祈る「麦酒(むぎざけ)祭」―甲賀市水口町の総社神社 (7月29日号)
  34. ■ 空へ―鳥人間コンテスト出場予定の滋賀県立大学航空研究会UAfg・江越啓太さん、藤澤優成さん。"応援を力に琵琶湖を飛びたい" (7月22日号)
  35. ■ 彦根市議会・市民体育センター再開の是非を問う住民投票条例案を否決。3市議が意見陳述―"利用者、市民の声を聞け" (7月15日号)
  36. ■ 第46回クリーンハイク―拾ったゴミ156.4kg。滋賀県内11会場・2日間で203人(滋賀県勤労者山岳連盟・友永芳和さん寄稿) (7月15日号)
  37. ■ 長等小6年生が狂言に挑戦―大津・伝統芸能会館 (7月8日号)
  38. ■ 「ようこそ "思い出"の夏休み展へ~思い出してみてください、あの時代を~」7月19日から、東近江大凧会館で開催 (7月1日号)
  39. ■ 彦根市民体育センター"再開是非は住民投票で"―署名6,250筆、「守る会」が本請求 (6月24日号)
  40. ■ 京都音楽センター・2018年夏の講習会 (6月10日号)
  41. ■ 彦根市民体育センター"解体しないで"。「守る会」が署名提出―直接請求署名6,238筆 (6月3日号)
  42. ■ 福山聖子さんスケッチ展―「ぜぜ界隈」を描く (6月3日号)
  43. ■ 『ヒト人now』木版画作家・ひらやまなみさん―作品展「湖国で暮らす」を開催 (5月20日号)
  44. ■ 彦根市民体育センター、"是非は住民投票で"―直接請求署名に反響 (5月20日号)
  45. ■ 第46回クリーンハイク(清掃登山)―5月27日と6月2、3日、11コースで (5月20日号)
  46. ■ "市民体育センター残せ"―彦根市で住民投票求め直接請求署名。国体のために解体して新設―"ムダ遣いやめろ"、6市議らが「守る会」結成 (5月13日号)
  47. ■ 権座プロジェクト10周年記念で作成―「水郷と共に生きる 權座物語」。本紙連載「権座だより」に加筆・修正 (5月13日号)
  48. ■ 芭蕉はなぜ近江を愛したのかに迫る―「松尾芭蕉と近江」。大津市の山田稔さんが刊行 (5月13日号)
  49. ■ 『ヒト人now』仏師・仏像修復師・河田喜代治さん―"ボクサー時代に培った集中力で" (4月29日号)
  50. ■ 勇壮な山王祭―大津市・日吉大社 (4月22日号)
  51. ■ 絵手紙展「心のかけはし」―4月28日まで、坂本民主診療所・喫茶ひまわり (4月22日号)
  52. ■ 「新発見! 発掘調査員が語る 近江の遺跡と歴史2018」―滋賀県文化財保護協会が連続講座 (4月22日号)
  53. ■ 大津市の野村さん、初めての水彩画展。瀬田川周辺を描く (4月8日号)
  54. ■ 『ヒト人now』「木工房青樹」を営む木工職人・青木樹志(たつし)さん―"みんなが集まる「工房市」です" (4月8日号)
  55. ■ 志賀高原スキー場で「少年少女春スキー」―"真っ黒に雪焼けしたよ"(大津市・星利三さん寄稿) (4月1日号)
  56. ■ 『湖国の人』日野町在住の作家・伯宮(たかみや)幸明(さちあき)さん(55)―「里山成功哲学」を、SNSも駆使して世界に発信 (4月1日号)
  57. ■ 「白洲正子と歩く琵琶湖《江南編・カミと仏が融けあう処》」―本紙に「湖(うみ)の港」連載中の大沼芳幸さんが出版。近江の自然が生んだ文化を白洲正子の視線で紹介 (3月18日号)
  58. ■ 4月8日まで、愛荘町立歴史文化博物館・企画展「愛荘町の結婚―花嫁衣装と嫁入り道具」。今に引き継がれる伝統技術も… (3月4日号)
  59. ■ 『湖国の人』東近江市在住の雛人形師・東之湖(とうこ)さん(46)。雛人形作りは"生きている証し"、被災地にも贈り続け… (3月4日号)
  60. ■ うわぁ、"そんなに巨額かけるの"―2024年開催の滋賀国体に500億円。滋賀県が事業費想定 (2月25日号)
  61. ■ 国体に500億円―滋賀県の「収支見通し」、900億円赤字なのに… (2月25日号)
  62. ■ 楽しかった!「赤旗スキーまつり」―長野県・マイアスキー場 (2月18日号)
  63. ■ "巨額な国体施設費の削減を"―「明るい滋賀県政をつくる会」など県に署名1万2026筆提出 (2月18日号)
  64. ■ 書評―大橋信弥・著 『小野妹子・毛人(えみし)・毛野(けの) ―唐國(もろこしのくに)、妹子臣を號(なづ)けて蘇因高(そいんこう)と曰(い)ふ―』 小野氏そのものの歴史・評伝で、随所に新見解―滋賀大学名誉教授・小笠原好彦 (2月18日号)
  65. ■ 大津商業高校美術部「あまた展」大盛況。2月3~5日、ギャラリーQで (2月11日号)
  66. ■ 「思いのままにその3」―近江八幡市の北島和代さんが刊行 (2月4日号)
  67. ■ 『湖国の人』 「誰がカバやねんロックンロールショー」リーダー、「どない屋」店主・松浦円一郎さん。東日本大震災の翌年から、毎年東北ツアーを続ける (2月4日号)
  68. ■ 字幕付き映画「ベトナムの風に吹かれて」―2月11日、栗東芸術文化会館さきらで上映会 (2月4日号)
  69. ■ 滋賀県埋蔵文化財センターで「おとなの考古学体験講座」。石器や勾玉づくりなどに挑戦 (1月21日号)
  70. ■ 市民体育センター解体差し止めを―彦根市民4氏が提訴 (1月14日号)
  71. ■ 『新春・人』赤旗囲碁将棋大会で全国準優勝<将棋・滋賀県代表>、荒木隆さん(27)。将棋は"生きがい"で"人生のパートナー"。初出場して準優勝 (1月14日号)
  72. ■ 『湖国の人』特別編―東北楽天ゴールデンイーグルス投手・則本昂大(たかひろ)さん。"滋賀の皆さんの温かいご声援をお願いします" (1月14日号)
  73. ■ 滋賀発アイドル「フルーレット」、ロコドル甲子園で優勝―"大きな飛躍の年に!" (1月7日号)
  74. ■ 狛犬(こまいぬ)―神社の護り神です。ルーツはエジプトのスフィンクス (1月7日号)
    2017年
  1. ■ 新興吟詠会滋賀支部誕生に寄せて―新興吟詠会本部事務局長・園部道佳さん (12月24日号)
  2. ■ 2018 滋賀赤旗スキーまつり―2月10日~11日、開田高原マイアスキー場で (12月24日号)
  3. ■ "市民体育センター残して"―彦根市民ら署名2,806筆、市長に提出。"コンパクトな国体に" (12月10日号)
  4. ■ 滋賀県勤労者山岳連盟40周年―現役、OBらが集まり「記念祝賀会」。"さあ、次は50周年へ" (12月10日号)
  5. ■ ステージや展示で交流―滋賀県年金者組合が「第4回文化祭」 (12月3日号)
  6. ■ 『旬の人』前進座初春特別公演で「唐茄子屋」に出演する・藤川矢之輔さん。"今、こういう芝居が必要だと思っています" (12月3日号)
  7. ■ 1月11日から、前進座初春特別公演「新春・先斗で ぽんっと、舞う」。舞踊「初姿先斗賑」、狂言舞踊「棒しばり」、「唐茄子屋」 (12月3日号)
  8. ■ 国体施設整備費の削減を―「明るい滋賀県政をつくる会」が署名行動。"今ある施設を使って" (11月26日号)
  9. ■ 『ヒト人now』「大津の町家を考える会」会長・竺(じく)文彦さん。"設立20周年、これからも" (11月19日号)
  10. ■ 『本と人』詩集「どこからか」―詩人・彦根市在住 尾崎与里子さん。認知症の母に付添い、看取り… (11月19日号)
  11. ■ 公文書にみる"国宝"建築―滋賀県庁・県政史料室、11月末まで展示 (11月12日号)
  12. ■ 韓国市民の闘いを歌で支えてきたサム・トゥッ・ソリのコンサート、11月18日、大津市・びわ湖ホールで(「サム・トゥッ・ソリの会」高田直樹さん寄稿) (11月12日号)
  13. ■ 感動呼ぶ佐橋さんの絵―ギャラリーQで「遺作展」 (11月5日号)
  14. ■ 【県政フォーカス】新県立体育館整備のPFI方式を検証―滋賀県議会議員・杉本敏隆さん。国体施設整備の進め方は問題だらけ (11月5日号)
  15. ■ 「9条守ろう」と大合唱、ピースナインコンサートに150人 (11月5日号)
  16. ■ 『湖国の人』江北(こほく)図書館理事長(前館長)、滋賀大学名誉教授・冨田光彦(てるひこ)さん―滋賀県内最古の図書館、人々の努力で守り続ける (11月5日号)
  17. ■ 「胸にふるさと 心で商い―近江の商人(あきんど)、旅の空」11月17日まで、滋賀大学附属史料館で開催 (11月5日号)
  18. ■ 「明美と妙子の作品展」―10月29日まで、大津市・ぎゃらりい古今で (10月29日号)
  19. ■ 「平和の暦vol.3 2017ピースナインコンサート 憲法70周年!!」―10月28日、栗東文化芸術会館さきらで (10月15日号)
  20. ■ 秋のワンデイハイクをご一緒しませんか―第55回登山祭典、10月29日、滋賀県内6コースで開催 (10月15日号)
  21. ■ 4半世紀、大津を描く―ギャラリーQで福山聖子さん絵画展 (10月8日号)
  22. ■ "楽しかったよ!"―滋賀民報社「権座上陸ツアー」。島を一周したり記念撮影したり…秋晴れの一日、「権座」を堪能 (10月1日号)
  23. ■ 赤旗・囲碁将棋大会、長浜で湖北地区大会。藤井女流3級が来訪(写真と文/豊郷町・長谷川恭市さん) (9月24日号)
  24. ■ 憲法を謳う新興吟詠会が会員募集。10月に滋賀県支部発足 (9月17日号)
  25. ■ ギター片手に滋賀県内各地へ―元自衛官、平和を歌う。「センチメンタル・ボーイ」として昭和歌謡を歌う・古林孝博さん(大津市在住) (9月17日号)
  26. ■ 解体工事、着手するな―滋賀国体主会場建設で住民監査請求。既存施設の活用を (9月10日号)
  27. ■ 「しんぶん赤旗」主催―第54回赤旗囲碁・将棋大会、今年も。滋賀県大会日程 (9月10日号)
  28. ■ 【滋賀国体主会場関連】彦根総合運動場、県が解体強行へ。工事落札額6億1,300万円 (9月3日号)
  29. ■ 彦根市民体育センター「残す会」結成。"活用し、コンパクトな国体に"―彦根市民ら、署名などの取り組み (9月3日号)
  30. ■ 滋賀国体・施設整備費削減を―「明るい滋賀県政をつくる会」作成のニャンコビラが人気!! "エッ、600億円も!?"―ビラに共感が (8月27日号)
  31. ■ 滋賀県立スイミングセンター・県内唯一の飛び込み台―国体主会場建設のため解体計画。"プール、つぶさないで"、スイミングセンター前で署名行動 (8月27日号)
  32. ■ 核兵器廃絶よびかけ、反核平和マラソン。ライダー、サイクリング、ウォーキングも (8月20日号)
  33. ■ 10代のミュージシャン、熱演―大津でマザーレイクジャズフェス (8月6日号)
  34. ■ 国体施設費削減を―「明るい滋賀県政をつくる会」が署名行動 (8月6日号)
  35. ■ 2024年滋賀国体施設整備計画、見直しを (7月30日号)
     ◆県立プール、飛び込み台…"取り壊さないで"―「明るい滋賀県政をつくる会」が主会場建設問題など滋賀県知事に要請
     ◆"ムダなくしてコンパクトに"―国体施設問題で市民フォーラム。「県民要求実現滋賀県実行委員会」などが開く
  36. ■ 大津の町家を堪能できる「大津百町館」―かつての町家とその生活を、今に伝える。「町家の博物館」として開放され、見学も自由 (7月30日号)
  37. ■ めざせ・全国大会―滋賀県大会で優勝した、高島市の木村亮汰(りょうた)さん、沖津秀真(しゅうま)さん、木村朱里(じゅり)さん、「小・中学校将棋団体戦」西日本大会へ。"きわどい勝負ほど勝った喜び抜群" (7月23日号)
  38. ■ 前進座が三井寺(大津市)で朗読劇―松本清張「蒼い描点」「疑惑」。公演は8月5日。"ぜひ、おいでくださいね" (7月23日号)
  39. ■ 「教科書に見る明治、大正、そして昭和の戦争―時代を映した教科書」展―"墨塗教科書"に関心集まる。滋賀民報社内・ギャラリーQで開く (7月16日号)
  40. ■ 2024年国体"施設整備費削減を"―滋賀は他県の1.3~4倍。"税金のムダ遣いをやめ、コンパクトに"、「明るい滋賀県政をつくる会」が署名運動。7月23日、彦根で市民フォーラム (7月9日号)
  41. ■ 【福井県を視察して】日本共産党滋賀県議会議員・杉本敏隆さん―国体施設整備費、滋賀は福井の2.5倍。今からでも見直しは可能 (6月25日号)
  42. ■ 『ヒト人now』「憲法九条は世界の宝」作曲者・奥村忠一さん―"歌で憲法9条守る闘いを" (6月18日号)
  43. ■ 『ヒト人now』ひょうたん展示会で金賞・東近江市在住豆田昇一郎さん。"手間かかるけど面白い" (6月4日号)
  44. ■ 滋賀県平和祈念館で多彩な催し―列車壕見学・平和学習講座や展示、戦争体験を聞く会など (6月4日号)
  45. ■ 休館中の滋賀県立近代美術館が出前講座実施 (5月21日号)
  46. ■ 第45回クリーンハイク(清掃登山)―5月28日と6月3・4日、滋賀県内12コースで (5月21日号)
  47. ■ 「明るい滋賀県政をつくる会」が国体会場視察―"現施設の有効利用を" (5月14日号)
  48. ■ 「わたしの打った能面展」―大津市伝統芸能会館で開く。期間中、能や狂言の公演 (5月14日号)
  49. ■ 感動のヒューマンサウンド・韓国民衆の心を伝える「サム・トゥッ・ソリ」―11月18日、大津で公演 (5月14日号)
  50. ■ 滋賀県立栗東体育館を視察―日本共産党・藤井県議、大西栗東市議 (5月7日号)
  51. ■ 『湖国の人』「フルーレット」リーダー・辻梨央さん―"滋賀発のアイドル、ぜひ会いに来てね" (5月7日号)
  52. ■ 『ヒト人now』滋賀山草会会長・大野稔さん―"山野草の楽しさ広げたい" (4月9日号)
  53. ■ 『湖国の人』ちんどん屋「こうあん一座」代表・児玉栄一郎さん―"とにかく、やってる自分たちが楽しくて" (4月2日号)
  54. ■【話題の本】 (4月2日号)
     ◆「フクシマは核戦争の訓練場にされた」 石井康敬/著、旬報社
     ◆「築地市場の豊洲移転?」 畑明郎/編、本の泉社
  55. ■ 【パンフレット紹介】「監視社会・戦争国家ねらう共謀罪」 発行/日本共産党中央委員会出版局 (3月19日号)
  56. ■ 原発事故から6年~フクシマを想う―ギャラリーQで「青田惠子布絵展」。「フクシマを語る集い」に50人 (3月19日号)
  57. ■ 『ヒト人now』「怒る富士」100人実行委員会事務局長・阿部洋さん―"感動するお芝居です" (3月12日号)
  58. ■ 国体の主会場建設・県費投じた農地を買収?―日本共産党・杉本議員が滋賀県を追及 (3月5日号)
  59. ■ 長野県開田高原で滋賀赤旗スキーまつり―楽しかったよ!(大津市・星利三さん寄稿) (2月26日号)
  60. ■ 2024年滋賀国体・体育館つぶして競技場。"彦根城からの景観"のため?―主会場(彦根総合運動公園)に200億円 (2月19日号)
     ◆日本共産党県・市議団、建設予定地を視察
  61. ■ 【本紹介】 (2月19日号)
     ◆「元自衛官が本気で反対する理由 安保法反対20人の声」―滋賀の湯本知文さんも登場
     ◆「東海道石部宿 ポケットガイドブック」―湖南市・石部学区まちづくり協議会が刊行
  62. ■ 『ヒト人now』権座・水郷を守り育てる会事務局長・大西實(みのる)さん―今週から滋賀民報4面で紹介します (2月12日号)
  63. ■ 『ヒト人now』「はなちゃんのみそ汁」上映会実行委員長・金守千恵さん―"字幕付き映画、ぜひ見に来てください" (2月5日号)
  64. ■ 中井均さんと太田浩司さんが、お城を語り合う―1月29日、長浜で「近江の城郭を語る」 (2月5日号)
  65. ■ 郷愁ただよう絵に魅了―福山聖子さん絵画展「草津の風景」 (1月29日号)
  66. ■ 彦根市長に署名2,106筆提出―日本共産党稲枝支部など要請。"稲枝(市南部)に充実した図書館を" (1月22日号)
  67. ■ 「滋賀民報」連載を元に本出版、「琵琶湖八珍 湖魚の宴絶品メニュー」―滋賀県文化財保護協会普及専門員・大沼芳幸さん。"湖魚料理を食べて楽しむことで、琵琶湖を考えるきっかけになってほしい" (1月22日号)
  68. ■ 8世紀の近江の宮都・保良宮とその所在地―滋賀大学名誉教授・小笠原好彦さん。石山・田辺台地付近を中心に造営されていたことを推測 (1月22日号)
  69. ■ 伝統産業・和蝋燭の技を継ぐ―創業100年の老舗、和蝋燭「大與(だいよ)」四代目当主・大西巧さん。"火と暮らしの関わりを問い直す" (1月1日号)
  70. ■ 野生を撮る―「イーグレット・オフィス」代表・須藤一成さん。野生動物の実態を伝える (1月1日号)
  71. ■ 酉年の"マイ仏さま"は、なんと!「不動明王」。干支の寺・西明寺へ、GO! (1月1日号)
  72. ■ ユネスコ無形文化遺産に登録「長浜曳山祭」―長浜曳山博物館館長・中島誠一さん。他には例を見ない「子ども歌舞伎」。時代の苦難を乗り越え、平和の象徴として世界に認められる (1月1日号)
    2016年
  1. ■ ギャラリーQ、好評です―グループ展、ライブ、講演会など多彩に…来年もよろしくお願いします (12月25日号)
  2. ■ うたごえ喫茶「あおぞら・番外編」―"まるで「ともしび」みたい"と参加者(長谷川恭市さん寄稿) (12月25日号)
  3. ■ 万葉の世界、幽玄に―日本画家・鈴木靖将さん絵画展、ギャルリーオー(大津市)で (12月25日号)
  4. ■ 笑顔あふれる文化祭―滋賀年金者組合が草津で開催 (12月4日号)
  5. ■ 『旬の人』前進座初春公演「文七元結」でお久を演じる 有田佳代さん。"女形でなく、女性が演じるお久をぜひ観てほしい" (12月4日号)
  6. ■ 1月9日から京都・先斗町歌舞練場で、前進座初春特別公演―「雪月花源氏旗挙」、人情噺「文七元結」 (12月4日号)
  7. ■ 山岳遭難の知識を学ぶ―滋賀県勤労者山岳連盟が40周年記念講演会 (11月27日号)
  8. ■ 賑わうギャラリー―「三井寺の風」藤岡さん作品展(滋賀民報社ギャラリーQにて) (11月27日号)
  9. ■ 「三井寺の風」展―ギャラリーQで11月30日まで開催 (11月20日号)
  10. ■ 滋賀国体・経費421~605億円―近年で最多額に。"主会場、体育館は見直せ" (11月13日号)
  11. ■ 『湖国の人』滋賀大学経済学部附属史料館館長・青柳周一さん―史料館企画展「東日本大震災五年近江商人とみちのく」で、"近江商人の史料から被災地の歴史を復元" (11月6日号)
  12. ■ 彦根城博物館・開館30周年記念特別展「コレクター大名 井伊直亮(なおあき)―知られざる大コレクションの全貌」。11月27日まで開催 (11月6日号)
  13. ■ "歴史のロマンを感じる"―彦根市・稲部遺跡で現地説明会。県内外からファン殺到 (10月23日号)
  14. ■ 『本と人』福山聖子さんが画文集―「水のしらべ 琵琶湖のうた」。滋賀民報連載「水辺の風景」も収録 (10月23日号)
  15. ■ 勇壮に、華麗に大津祭。本祭の曳山巡行に歓声 (10月16日号)
  16. ■ 【本紹介】「戦時下の滋賀師範 昭和18年の卒業生」 滋賀県平和祈念館・編 (10月16日号)
  17. ■ 琵琶湖博物館から相次ぎブックレット刊行
     ①「ゾウがいた、ワニもいた琵琶湖のほとり」 高橋啓一(同館副館長)/著
     ②「湖と川の寄生虫たち」 浦部美佐子/著
     ③「イタチムシの世界をのぞいてみよう」 鈴木隆仁/著
  18. ■ 『本と人』近江を舞台にした小説「鬼の念仏」出版―守山市の中川法夫さん (10月16日号)
  19. ■ 福島県からの避難者・青田恵子さんの布絵展も―1日「戦場ぬ止み(いくさばぬとぅどぅみ)」上映会 (10月9日号)
  20. ■ 【各地からの通信】「日本将棋連盟」長浜支部が企画、女流棋士・里見さん来県(長浜市・Tさん寄稿) (10月2日号)
  21. ■ 『湖国の人』滋賀県映画センター・林浩一郎さん。"映画を観て、少しでも優しい気持ちになってもらえたら" (10月2日号)
  22. ■ 「ピースナインコンサート・平和の暦2」―10月16日、栗東文化芸術会館さきらで (10月2日号)
  23. ■ 【本紹介】「小興安嶺に陽はおちて 関東軍独立国境守備隊・密林山中四十余日間の放浪の記録」 内山清一・著、甲賀市平和委員会・編。シベリアでの過酷な体験を出版 (9月18日号)
  24. ■ 『本と人』「公害・環境問題と東電福島原発事故」 元大阪市立大学大学院教授・畑明郞さん (9月18日号)
  25. ■ 絵本作家・市居みか展「花園」、大津市・ギャルリーオーで9月25日まで (9月11日号)
  26. ■ 『湖国の人』劇作・演出家・柳沼昭徳さん―"演劇は一人じゃできない、芸術の中でも希有です" (9月4日号)
  27. ■ 写真家・今森光彦さんと、漫画家・オノミユキさんが対談―「今森光彦写真展」ギャラリートークで、里山の大事さを語り合う (9月4日号)
  28. ■ 第9回「灯り展」―ギャラリー唐橋で、8月28日まで (8月28日号)
  29. ■ "こんな谷に体育館は無謀"―県立体育館の移転新築、「明るい滋賀県政をつくる会」が建設予定地を視察。"アクセス悪い、ムダ遣いだ" (8月28日号)
  30. ■ "観に来てね"―彦根の劇団が地元の歴史を題材にした「現代太平記」上演。9月3日と4日、彦根市・夏川記念ホールで (8月28日号)
  31. ■ ギャラリーQ・「鈴木靖将絵本原画展」―終戦記念日・15日に「絵本の読み聞かせ会」。"戦争をしないという思いを" (8月21日号)
  32. ■ 古民家でブックカフェ―長浜市木之本町・地元女性グループ。読書や喫茶、ゆったりと、誰もが楽しめるコミュニティスペース (8月21日号)
  33. ■ ミニ企画展「戦前から戦後の市民生活」―9月11日まで、大津市歴史博物館 (8月14日号)
  34. ■ 「非戦」の思いをひとつに―「鈴木靖将絵本原画展」で「絵本の読み聞かせ会」。ギャラリーQで、8月6日開く (8月14日号)
  35. ■ 『湖国の人』湖北野鳥センター・植田潤さん。湖北は自然の宝庫、"魅力発信したい" (8月7日号)
  36. ■ 『ヒト人now』大津市在住の日本画家・鈴木靖将さん―"非戦の思い、伝えたい" (7月31日号)
  37. ■ 『大久野島からのバトン』―今関信子さん、著書を語る。毒ガス製造の事実から戦争問題に迫る。"子どもたちの目で見て考える物語に"―大津で講演会 (7月31日号)
  38. ■ 『本と人』「再考ふなずしの歴史」―琵琶湖博物館専門学芸員・橋本道範さん。"ふなずしをうんと身近に知ってほしい" (7月31日号)
  39. ■ リオ五輪へ―リオ五輪セーリング代表、びわこ成蹊スポーツ大学院生・伊勢田愛さん(高島在住)。"全力出しきり、笑顔届けたい" (7月24日号)
  40. ■ 大津百町館・萬塾で講演―「東海道、中山道、宿場とは?その成り立ちと決まり事東海道53次と大津宿の賑わい」。草津宿街道交流館館長・八杉淳さんが語る。当時の旅と宿場を縦横に (7月24日号)
  41. ■ 【文化の話題】 (7月17日号)
     ◆「滋賀民報」連載などをまとめ、出版『好きやさかい』―大阪在住の美術家・岩田重義さん
     ◆根付作家企画展・「平賀胤壽」展(「滋賀民報」川柳選者)―7月31日(日)まで、京都・清宗根付館で
  42. ■ 『本と人』「大久野島からのバトン」~文学のピース・ウォーク―児童文学作家・今関信子さん (7月17日号)
  43. ■ 『湖国の人』滋賀男声合唱団団長・秀澤治さん(75)―"演奏会ではびわ湖ホールが満席になります" (7月3日号)
  44. ■ 【ギャラリー】絵本の原画「カイツブリ展」―湖北野鳥センターで、7月21日まで (6月19日号)
  45. ■ 創立50周年迎えた写真展終わる―滋賀県写真家協会 (6月19日号)
  46. ■ 『本と人』絵本「ぼくだってトカゲ」―絵本作家・市居みかさん(甲賀市) (6月19日号)
  47. ■ 滋賀民報社ギャラリーQ・「愛しき町家」展ギャラリートーク―画家・福山聖子さん、作品を語る。"大好きな場所、描きました" (6月12日号)
  48. ■ 「平和を願う子どもたちの作品展」8月6日(土)~14日(日)大津市・三井寺金堂で。滋賀九条の会・三井寺・実行委員会が共催 (6月5日号)
  49. ■ 民報ギャラリーがオープン!!―6月15日まで、福山聖子さんの「愛しき町家」展開催。22日、「ギャラリーQ」オープニングセレモニーで"文化の拠点に"と、期待の声 (5月29日号)
  50. ■ "市民の図書館考えよう"―大津で「会」設立、活動拡充。公立図書館の良さ、さらに発展させたい (5月29日号)
  51. ■ 日本科学者会議滋賀支部、創立50周年で記念講演会 (5月22日号)
  52. ■ パンフレットができました―滋賀民報社内「ギャラリーQ」。表紙絵は、大津市在住の画家・福山聖子さん (5月22日号)
  53. ■ 【本紹介】「専門家として本物の先生になるんだ」河瀬哲也著。部落問題研究所出版部発行 (5月22日号)
  54. ■ 「春の山野草展」賑わう―力作の344点出品 (5月15日号)
  55. ■ 「時と風景―未来をつなぐコレクション」―6月26日(日)まで、滋賀県立近代美術館 (5月1日号)
  56. ■ 大津百町館で、江戸時代の大津を学ぶ「萬塾」開催。6月から連続講座 (5月1日号)
  57. ■ 琵琶湖博物館がリニューアル―ヨシ原や巨大生物模型が…7月14日オープン。実物を見て、触れて楽しむ (4月24日号)
  58. ■ 図書館を考える・民営化でどうなる?―大津市で民営化問題を考えるつどい。データを元に図書館運営を検証、"指定管理で利用者減少"。「ツタヤ図書館」の実態に驚きの声も (4月24日号)
  59. ■ 楽しかった!少年少女春スキー、長野・志賀高原へ―新日本スポーツ連盟滋賀県勤労者スキー協議会(新日本スポーツ連盟・星利三さん寄稿) (4月17日号)
  60. ■ 湖北野鳥センター、リニューアル・オープン―"鳥と琵琶湖がさらに身近に"。フロアー充実、交流スペースも (4月17日号)
  61. ■ 湖国の原風景を情緒豊かに描く「中路融人の世界~湖国の風景に魅せられて」―近江商人博物館(五個荘)に中路融人記念館オープン。4月17日からオープン記念展 (4月17日号)
  62. ■ 『湖国の人』「イングリッシュガーデン」にオープンする「ギャルリーオー」オーナー・加藤晶子さん―この春、新たな出発 (4月3日号)
  63. ■ みんな来い!来い!鯉の凧展・東近江大凧会館―鯉が描かれた凧、16点を展示 (4月3日号)
  64. ■ 『ヒト人now』"私が数独の出題者です"―ヘンリーホンダこと、本田新慶(しんよし)さん (3月27日号)
  65. ■ 大津祭国文化財指定祝い、記念事業―提灯行列が町内練り歩き。曳山各町から祭囃子が響く中、総勢300人 (3月27日号)
  66. ■ 【本の話題】"青い目の人形"の物語―絵本「マリオンちゃん」。滋賀県立大学の学生が絵や英訳を担当 (3月20日号)
  67. ■ 『本と人』「この経済政策が民主主義を救う─安倍政権に勝てる対案」立命館大学経済学部教授・松尾匡(ただす)さん。"苦しむ人たちが希望を持てる政策を" (3月20日号)
  68. ■ 長浜城歴史博物館リニューアルオープン (3月13日号)
  69. ■ 『湖国の人』滋賀県立大学特任教授・福井雅英さん―"「市民の会しが」は琵琶湖になろう" (3月6日号)
  70. ■ 中山道を彩る名物たち―NSD67総選挙!!の結果発表と共に―。食べ物や土産物なども紹介。草津宿街道交流館で3月19日(土)~5月22日(日)まで (3月6日号)
  71. ■ 【文化インタビュー】仏像・神像が難民化―文化財の宝庫・滋賀、地域でいま…安土城考古博物館・山下立(りつ)さんに聞く (2月28日号)
  72. ■ 「滋賀赤旗スキーまつり」、長野・開田高原で開催(「滋賀赤旗スキーまつり」事務局・西田重好さん寄稿) (2月21日号)
  73. ■ 【本紹介】憲法、平和を考える本 (2月21日号)
  74. ■ 伊香立(いかだち)中学校の水族館、開館1周年でイベント。アクアリウム部の生徒が飼育、"エイやウーパールーパーもいるよ" (2月21日号)
  75. ■ 新生美術館計画―新館建設と施設改修に47億円の巨費。日本共産党県議団・節木、藤井、杉本氏が滋賀県立近代美術館を視察―県民のための美術館に (2月14日号)
  76. ■ 『湖国の人』大津祭曳山連盟理事長・白井勝好さん―一地方から全国の祭りへと (2月7日号)
  77. ■ 安土城考古博物館で開催中―「大湖北展―伊香・浅井・坂田三郡の風土と遺宝」。地域の歴史を解く、貴重な宝 (2月7日号)
  78. ■ 「スポーツは万人の権利―新日本スポーツ連盟50年の歩み」刊行 (1月24日号)
  79. ■ 【本紹介】「NO MORE 731日本軍細菌戦部隊」―滋賀医科大学名誉教授・西山勝夫さん (1月24日号)
  80. ■ 『本と人』「信長が見た近江 『信長公記』を歩く」―滋賀県文化財保護協会普及専門員・大沼芳幸さん (1月24日号)
  81. ■ 三橋節子美術館(大津市小関町)開館20周年企画・絵本原画展と"読み聞かせ"。3月27日まで。"絵本に託した想いを見てほしい"―日本画家・鈴木靖将さん (1月10日号)
  82. ■ 『初春随想』滋賀県立大学学長・大田啓一さん―一生学び続ける時代になった (1月3日号)
  83. ■ 前進座初春公演「夢千代日記」・"平和への願い、夢千代と共有を!"―1月17日に滋賀県日本共産党後援会が「観劇のつどい」 (1月3日号)
  84. ■ 神猿、猿塚、猿柿…日吉大社はお猿さんでいっぱい (1月3日号)

これ以前の一覧