今週のイチオシ記事!
毎週の「滋賀民報」から編集部イチオシ記事をお届けします。※記事本文については、一部割愛している場合があります
"暮らし守る県政へ"、日本共産党6氏奮戦・滋賀県議選31日告示
2023年3月26日号 1面掲載

統一地方選の前半戦・県議選(定数44)が31日告示(4月9日投票)となります。県民の暮らしに直結する県政のあり方を決めるだけでなく、物価高騰で国民が苦しむ中、大軍拡・大増税に突き進む岸田政権に審判を下す選挙です。
各党はすでに総力戦。日本共産党(現有4議席)は、5選挙区に6人を擁立し、「命・暮らし守る県政へ転換を」「全員勝利をめざし、5議席以上の県議団を必ず」と全力をあげています。
◇
日本共産党は各選挙区で自公・「チームしが」など、県民に冷たい県政を押しつける「オール与党」と激突し、自公の補完勢力・維新の会とも対決。"岸田大軍拡"に反対している唯一の党として、「平和の願いは共産党に」と訴え、論戦を際立たせています。現職2氏が挑む大津市区(定数10)は自民が1増、維新が議席を狙うなど、4人はみ出しの大激戦。東近江市日野町愛荘町区(同5)は過去最多の9人が立候補を予定し、「大軍拡やめよ」と訴えるのは共産現職のみ。定数1減の長浜市区(同3)では、湖北唯一の共産党議席がかかります。新人が挑む甲賀市区(同3)は議席独占を狙う自民と「チームしが」現職が軍拡・改憲・原発推進に前のめり。近江八幡市竜王町区(同3)は現職3氏に対し、同区初の女性県議誕生をと全力。こうした中、各地で「勝共連合」のビラが全戸配布されるなど、反共攻撃が激化。同党は「攻撃をはね返し、希望ある政治を」と宣伝・支持拡大に総力をあげています。
自民は、「県議会で単独過半数を」と26人を擁立(公認・推薦)。19日には、石破茂元防衛相や「安全保障3文書」作成にかかわった佐藤正久参院議員らが県内入りし、他国の脅威を振りかざし、「防衛問題でも批判が多いが、いろいろな装備が必要。今その予算を増やしている」(自民・海東英和県議=同日、大津市内で)などと大軍拡の正当化に躍起です。
公明は、大津市区に現職1、新人1を立てて、全県から運動員を集中。維新は7選挙区に7人を擁立し、吉村洋文共同代表(大阪府知事)のポスターや音声テープを使うなど、「吉村頼み」を強めています。
"原発のない社会を"、膳所公園で「びわこ集会」
2023年3月19日号 1面掲載

東日本大震災・福島第一原発事故から12年となる11日、大津市の膳所城跡公園などで「原発のない社会へ2023びわこ集会」が開かれ、500人以上が参加しました。参加者らは、岸田政権の原発推進路線への政策転換と、それを支持する意見書案が県議会に提案されていることに抗議。「全ての原発再稼働を許さない」などとする大会アピールを採択しました。
◇
「集会」では、シンガーソングライターの趙博(チョウ・バク)さんがライブ。風刺のきいた歌とトークで会場を沸かせました。嘉田由紀子参院議員、平尾道雄米原市長が連帯のあいさつ。福井原発訴訟、「311子ども甲状腺がん裁判」で弁護団長を務める井戸謙一弁護士が基調報告し、政府による老朽原発の運転期間延長について、「明らかに不合理」と批判。「私たちや子どもたちの命、健康、平穏な生活を守るためには、少なくともこの国から原発をなくすことが絶対に必要」と訴えました。
集会後、参加者らは原発ゼロを訴えてデモ行進しました。
参加した湖南市の女性(73)は、政府の方針転換に「論外です」と怒りをあらわにし、大津市の女性(24)は、「自分たちの子どもや孫のために、原発問題を今のうちに解決しなくては」と話していました。
別会場では、福島からの避難者・青田惠子さんの「布絵展」、中村敦夫さんの朗読劇「線量計が鳴る」の上映会なども開かれました。
老朽原発・運転延長80年超の恐れも。ますます危険に
2023年3月12日号 1面掲載

東日本大震災と東京電力・福島第一原発事故から11日で12年になります。
避難者は少なくとも国のまとめで今も約3.1万人(県内51世帯137人)。実際はもっと多くの人が故郷に帰れずにいます。
ところがこうした中、岸田政権は原発政策を大転換し、安全性は二の次で、原発の60年超の運転や新増設を盛り込んだ法改定案を国会に提出。滋賀に隣接する福井県の「原発銀座」では、80年を超えて稼働する恐れもあり、県民は「事故を忘れたのか」と怒りの声を上げています。
◇
原発の運転期間は、福島第一原発事故の教訓から原則40年、例外的に原子力規制委員会が認可すれば60年と法律で定められています。政府の改定案は、この規定を削除。延長の認可は原発推進の経産相が行う上、審査などで停止していた期間を運転年数に含めないなど、稼働ありきの大改悪が狙われています。
原発は老朽化が進んだものほど審査や検査に時間がかかり停止年数が長くなります。関西電力・高浜、美浜、大飯の各原発、日本原電・敦賀原発などが林立する福井県の「原発銀座」で、最も停止期間が長いのは高浜1号機で22年余り。経産省は「明らかに電力会社側に責任があって停止している期間は含めない」としていますが、具体的な判断基準は明らかにしていません。60年を超えた原発が制度上、さらに20年以上の延長ができるとなれば、福井県で80年以上の超老朽原発が稼働する危険が現実味を帯びてきます。
「世界の原発の平均寿命は29年。60年超なんて、とんでもない」。元原発労働者で「福井の老朽原発訴訟の会」代表の山本雅彦さんは憤ります。山本さんは、原発の中には交換できない部品、運転していない期間にも劣化が進む部品が大量にあると指摘。「どれだけ問題があっても原発を動かそうとする関電に、お墨付きを与える政府の法案は撤回させるしかありません」と話しています。
逮捕から35年・「日野町事件」再審開始決定
2023年3月5日号 1面掲載

大阪高裁が検察の抗告棄却
「やった!」家族・支援者ら歓喜
大阪高裁の門前で、固唾をのんで見守る人たちに示された「再審開始決定」の幕。その瞬間、歓声が沸き起こりました。
大阪高裁第3刑事部(石川恭司裁判長)が27日、大津地裁による「日野町事件」再審開始決定(2018年)を不服とした検察官の即時抗告を棄却。犯人の汚名を着せられたまま亡くなった阪原弘さん(享年75)の長男・弘次さん(61)は、裁判所の決定文書を高々と掲げ、長女・美和子さん(59)の目には涙が。
逮捕から35年、「事件」は無罪判決へ、大きな一歩を踏み出しました。
◇
大阪高裁は異例の現場検証を行い、弁護団が提出した新証拠を慎重に審理したと見られます。戦後、死刑や無期懲役が確定した事件で、本人が死去した後に高裁で再審が認められるのは初めてです。
決定では、阪原弘さんを犯人とした確定判決について、合理的な疑いがあるとして大津地裁決定を支持しました。遺体の発見現場での捜査書類には阪原さんが遺体に見立てた人形を持った写真しかありませんでしたが、弁護団の証拠開示請求に伴い検察が提出したネガには、「練習させられた」(伊賀興一弁護団長)ように、人形を持っていない写真が交互にあるなど、信用性を疑問視。また、阪原さんが主張したアリバイを虚偽としたことにも「合理的な疑い」と指摘しました。
高裁前には各府県の国民救援会から約150人が集まり、激励行動。検察が6日までに特別抗告することが考えられ、代表らが大阪高検に出向いて「特別抗告を断念せよ」と要請しました。
大阪高裁の指摘(要点)
- 阪原さんが犯人であることを直接立証する客観的証拠がない。
- 犯人による犯行状況自体を客観的に明らかにする証拠も乏しい。
- 新旧証拠を総合評価し、被害者の死体遺棄など、捜査段階における阪原さんへの引当捜査(現場を案内させ、犯行状況を説明させる)の問題性を指摘。
- 阪原さんのアリバイ主張を虚偽と決めつけて、有罪の根拠とした確定判決の認定に疑問の余地が生じた。
饗庭野での日・インド軍共同訓練、法的根拠なし
2023年2月26日号 1面掲載
県と市、"根拠わからない"
発表からわずか9日後に強行された国内初の軍事訓練に、疑問の声が出ています。本紙が防衛省に問い合わせた結果、今回の訓練は、国会承認が必要な条約も協定も結ばれておらず、法的根拠のない軍事訓練であることがわかりました。
陸上自衛隊の施設である饗庭野演習場を使用できる他国の軍隊は、日米地位協定に基づく協定を締結した米軍に限られます。
インド軍の演習場使用の根拠を聞くと、県や高島市は「わからない」と言い、防衛省は「協定は締結されていない」と根拠法令がないことを認めました。同省は「根拠は我が国の同意」「事故等が発生した際の対応要領などに関する覚書を作成した」と言いますが、その内容は「答えを差し控える」と隠しました。
国内初・高島市で陸上自衛隊、インド陸軍と共同訓練
2023年2月19日号 1面掲載

高島市の陸上自衛隊饗庭野演習場と今津駐屯地で、陸自とインド陸軍による国内初の実動訓練「ダルマ・ガーディアン22」を17日から来月2日まで行うと、防衛省陸上幕僚監部が8日発表。12日、インド兵が饗庭野入りしました。
発表は突然で、住民らでつくる「あいば野平和運動連絡会」や日本共産党などが、「海外派兵のための危険な共同訓練はやめろ」「憲法違反の大軍拡路線をすすめるな」と、緊急に抗議行動を強めています。
◇
陸自とインド陸軍の共同訓練は、2018年からインドで3回実施され、今回もインドで実施する予定でした。ところが饗庭野への変更が突如発表されたため、地元区長らは「驚いた」「何の説明もない」と憤ります。
陸幕広報室によると、訓練はインド陸軍第5歩兵大隊約40人、陸自第36普通科連隊(兵庫県伊丹市)約190人が参加し、実弾射撃(機関銃・狙撃銃など)、市街地戦闘、ヘリボーン(CH47ヘリ、UH1ヘリ)、指揮所などの個別訓練と総合訓練を計画。休暇中(24日)には、インド兵が寺社やアウトレット(竜王町)にも行くと言います。
目的は「自由で開かれたインド太平洋の維持・強化に資す」ための「インド陸軍との連携強化」。「インド太平洋地域」は、岸田政権が「安保3文書」で「安全保障上の課題が多い」とする地域です。中国と国境地帯で衝突を繰り返すインド陸軍との訓練は、海外派兵を想定した危険な訓練にほかなりません。
滋賀県立3病院「県立のまま継続」―市民の運動完全勝利
2023年2月12日号 1面掲載
「経営の効率化を図る」などとして、県立の3つの病院の「地方独立行政法人化」(独法化)を狙っていた三日月大造知事が7日、3病院の経営形態を県立のまま継続する方針を発表しました。
「県立病院を守れ」と運動を広げた県民が「完全勝利だ」と喜びの声を上げています。
◇
知事は7日、総合病院(守山市)、小児保健医療センター(同)、精神医療センター(草津市)について、「経営形態の見直しは行わず、現在の経営形態を継続」すると発表。「引き続き県民の期待、付託にこたえられるような病院経営を追求する」と説明しました。
「独法化」は一昨年末、知事が「経営効率を高める」などとして検討していることを県議会で明らかにしました。これに対し、市民団体や住民らが「不採算医療が切り捨てられる」「県民の命の砦、県立病院を守れ」と運動を広げ、日本共産党県議団が議会で「『独法化』はやめろ」と論戦。署名運動も広がる中、昨年12月には病院経営協議会が「経営形態を直ちに見直す必要はない」と県病院事業庁に答申していました。
「独法化」反対の意見書100通を知事に届けた「県立病院の未来を考える会」の田村誠事務局長は県の発表に、「『独法化』を阻止し、県民の病院を守ることができて良かった。さらに県民の願いに応えられるよう県立3病院の充実を求めたい」と話しています。
5時に帰りたいから…?滋賀県議会・質問時間の削減ねらう
2023年2月5日号 1面掲載
1議会 | 年間 | |
---|---|---|
現在 | 30分 | 120分 |
削減案 | 25分 | 100分 |
日本共産党県議団が中止を申入れ
自民など強行の構え
県議会の議会運営委員会(目片信悟委員長=自民)が、議員の一般質問の持ち時間(1回30分)を25分に削減する案を検討していることがわかりました。
これに対し日本共産党県議団が31日、議運と各会派に、「一般質問の発言時間の削減は、県民の声を封じていくものであり、やめよ」と中止を求めました。
◇
一般質問は、各議員が知事や教育長らに行政全般の施策・方針をただし、改善策などを提案するもので、議員にあたえられた権限。県民要求実現のカギとなります。滋賀県議会では現在、年4回の定例会議ごとに一般質問が各議員1回30分、年120分設けられています。
削減案は、26日開かれた議運協議会で自民党の委員らが提案。各会派で検討した後、8日予定の議運で、2月議会での削減案「試行」を決めようとしています。時間削減の理由を目片委員長は「効率化のため」「(一般質問の日の)4割近くが会議時間(午後5時)を超えている。時間内に終わらないと」と議論は二の次。自民会派以外の議員からも削減を肯定する声が相次いでいます。
議員は、発言の自由が保障されており、質問時間の削減は議会制民主主義の破壊につながります。県民の負託を受けて選ばれた議員が、それに応える議会の場で、自ら質問時間を削るのは、「信義に反する」との批判を免れません。
さぁ統一地方選、"願い実現する議席必ず!!"―日本共産党が大津で演説会
2023年1月29日号 1面掲載

清水前衆院議員訴え、予定候補ら決意
統一地方選の勝利をめざす日本共産党が21日、清水忠史前衆院議員を迎えて、大津市のびわ湖ホールで演説会を開きました。県内各地から貸切バスなどで約800人が参加し、「日本共産党の躍進で大軍拡・大増税の岸田政権ノーの審判を」「住民の願いが実現する地方政治に」と熱気にあふれました。
◇
演説会では、日本共産党の県議選予定候補と大津、彦根、近江八幡、栗東、日野の5市町議選予定候補を紹介。節木三千代(大津市区)、黄野瀬明子(同)、松本利寛(東近江市・日野町・愛荘町区)、井上佐由利(近江八幡市・竜王町区)、小西喜代次(甲賀市区)の各県議選予定候補が「5人以上の県議団を」と決意を述べ、声援に包まれました。
演説で清水氏は「党候補全員の勝利を」と切り出し、「国葬」強行、統一協会との癒着、「安保3文書」閣議決定、社会保障の改悪など、岸田政権の暴走を告発。「維新」の悪政も示して、「大軍拡と大増税を進めようとしている岸田政権に日本共産党の躍進で『ノー』の審判を下す絶好のチャンス」と訴えました。
続いて「オール与党」県政について、高校や特別支援学校の教育費、老人ホーム数が全国最下位や46位になっていると指摘し、「かつての『福祉の滋賀』は見る影もない。県は国民スポーツ大会に547億円を投入する一方、来年度から生活保護や私学助成などを41億円減らす計画。日本共産党の躍進で『福祉の滋賀』を取り戻そう」と呼びかけました。
参加者は、「今の政治は大企業とアメリカへの忖度ばかり。県議選で5議席の実現を」(会社員・26・近江八幡市)、「戦争を煽る岸田政治に腹が立つ。頑張って」(教員・33・大津市)と話していました。
滋賀県が2023年度予算見積発表。県民の苦境に背
2023年1月22日号 1面掲載
子ども医療費の助成拡大・給食費無償→盛り込まず
PCR無料検査などコロナ対策も→削減
滋賀県が13日、各部局からの要求をまとめた新年度一般会計当初予算の見積要求額を発表しました。
歳入は0.6%減(今年度当初比)の6,403億円ですが、歳出は2.3%増(同)の6,590億円で過去2番目の規模です。このうち新型コロナウイルス対策関連(881億円)では、補正を含めた今年度予算と比べると、41億円も減らしました。
内訳をみると、新型コロナ対策では、PCR等検査無料化事業を6億5,779万円(今年度当初比)、文化芸術継続支援事業を3,952万円(同)削減。県が昨秋、「財源不足」を口実に計画した668件・41億437万円(26年度までの4年間の合計)の削減を盛り込み、生活保護、私立学校への補助金などを削減しています。
一方、県民の願いが強まる子どもの医療費無料化拡充や学校給食無償化の予算はなく、主会場整備などに「ムダ遣い」と批判が強まっている国民スポーツ大会には32億円(総額547億円)、国スポ会場へのアクセス道路建設に2億円(同139億円)、県立高等専門学校設置に1億8,863万円(同101億円)など、大型事業には大盤振る舞いです。
今後、知事査定などを経て、2月県議会に予算案が発表される予定で、「もっと切実な県民要求に応えて」との声が強まりそうです。
新成人らに直撃アンケート・"9条変えないで" 88%
2023年1月15日号 1面掲載

「滋賀民報」緊急アンケート
岸田政権が増税を押しつけ、「軍事大国」へ踏み出そうとすることに新成人は――。各地で「20歳のつどい」などが開かれた8、9両日、「滋賀民報」が会場前で緊急アンケートを実施。8割の若者がきっぱり「ノー」を突きつけました。
アンケートは大津、彦根、甲賀、米原各市の式典会場前で、本紙記者が新成人51人に聞き取り。憲法9条についての質問に、88.2%の人が「変えない方がいい」と答え、「変えた方がいい」(11.8%)を大きく上回りました。
また、岸田政権による軍事費増強(5年間で43兆円)と増税案について質問。「賛成」と答えた人は21.6%にとどまり、「反対」が78.4%を占めました。
調査に応じた新成人からは、9条について「そのままがいい。軍隊はもたない方がいい」(学生・男・彦根市)、「変える必要がない」(学生・女・甲賀市)などの声が続出。軍拡と増税に対しては、「軍拡する時代ではないし、戦争を始めた方が非難される」(学生・男・大津市)、「なぜ軍事費を増やすのか詳しい説明もない」(会社員・男・米原市)などの声が出ていました。
「9条を変えた方がいい」と答えた人からも、「今は増税してまで軍事費を増やす必要はない」(学生・男・甲賀市)と軍拡批判が。
「9条を変えない方がいい」と答えた新成人の数は、本紙による昨年の同様調査(81%)を上回りました。
"さぁ、統一地方選の年!!"、住民の声が届く県・市町議会に
2023年1月1・8日合併号 1面掲載

今年は統一地方選挙の年。県議会議員選挙(定数44)が4月9日投票、市町議会議員選挙(大津、彦根、近江八幡、栗東、日野)が同23日投票で戦われます。
県議選で日本共産党は大津市区(定数10)、東近江市・日野町・愛荘町区(同5)、近江八幡市・竜王町区(同3)の各区で予定候補計4氏を決定し、他の選挙区でも擁立を予定。5議席以上を獲得し、県民の願いに応えるさらに強固な県議団の実現に全力をあげています。予定候補に語り合っていただきました。
"憲法生かし、県民が主人公の予算に"、日本共産党が滋賀県に2023年度予算要望
2022年12月25日号 1面掲載

日本共産党滋賀県委員会と同党県議団が14日、「2023年度 滋賀県予算にあたっての緊急重点政策要望」を三日月大造知事に手渡し、要望しました。
要望は、県民の切実な声に基づいて作成。憲法と平和、新型コロナ対策、福祉、教育、営業など9つの柱からなる111項目です。
提出後、節木三千代議員は「平和と暮らしを破壊する岸田政権の軍事費2倍、大増税に県知事として反対の表明を」と要求。また「国スポ」など、財政を圧迫している大型公共事業について見直しを求めました。
杉本敏隆議員は「統一協会とはきっぱりと関係を断ち、けじめをつけるべき」と指摘。寄付金の返還とイベントの後援の取り消しを求めました。また、大野和三郎県議の食肉処理に関する不当要求問題に触れ、「議員のパワハラから職員を守る手立てを」と求めました。
松本利寛議員は交通政策について、同党が発表した「政策提言」を紹介。県民に負担を押しつける交通税の導入に反対しました。
黄野瀬明子議員は「養護学校の新設が喫緊の課題」と訴え。「検討だけでなく、早急に分離新設の決断を」と求めました。
三日月知事は「しっかりと要望を見させていただき、どう反映できるか整理したい」と応じました。
コロナ第8波・介護現場から悲鳴。施設内に「留め置き」過去最多166人
2022年12月18日号 1面掲載

集団感染が頻発
新型コロナ感染「第8波」が猛威をふるう中、陽性と診断されても入院できずに介護・福祉施設などに留め置かれる患者が、県内では過去最多の166人に上っていることが厚労省の週報(7日時点)でわかりました(グラフ参照)。
県は「病床ひっ迫時などにはやむを得ない」などとしており、命を脅かしかねない国・県の姿勢に県民の怒りが強まっています。
◇
先月から拡大しているコロナ「第8波」。1日の新規感染者が連日1,000人を超え、病院や保育所、学校、障害者施設などでクラスター(集団感染)が多発。特に介護関連事業所では1ヵ月半で、70例以上のクラスターが報告される深刻な事態です。
一方、県は「医療資源のさらなる重点化を」との国の指針に従い、入院を厳しく制限。コロナ病床の最大確保数は、9月時点の518床から17床も少ない状況が続いています(12日現在)。
国が示す「重点化」によって、陽性と判定されたのに介護施設内で療養を強いられるケースは、「第7波」を上回る勢いです。「第7波」では最大134人の陽性者が施設内に留め置かれ、施設従事者からは「容体が急変したらどうするのか」、「病院ではないので隔離ができない」、「人手が足りない」と悲鳴が上がっていました。
"自由な学び 保障して"、滋賀県立大学で学生が署名運動
2022年12月11日号 1面掲載
突然、制度が変わり…原則1年間、授業の「追加・変更」できず
「これじゃ、自由に学べない!」――。
滋賀県立大学(彦根市)が今年度から授業を選ぶ仕組みを一方的に変えたことに、学生が「大学らしい自由な学びが制約されている」と改善を求めて、運動を広げています。
学生がつくる「滋賀県立大学履修登録制度変更を求める会」が集めた声と署名は累計1,569人。大学が願いに応えるのを心待ちにしています。
◇
滋賀県立大学には学部生2,580人、院生295人が在籍。「人が育つ大学」を掲げ、自主的な学びをめざしています。
ところが今年度から学生が授業を選ぶ仕組みを変更。新入生は入学したての4月上旬、在学生は新学期前の3月末に授業を選んだ後は原則1年間、追加や変更ができなくなりました。「前期に1年間の計画をしっかり立てることが大切」などの理由で、これまで年2回、前期と後期の授業が始まってから認められていた「追加・変更期間」を廃止し、「取消期間(2科目まで)」も短縮。「一方的で突然」と学生らは憤ります。
■学部生の5人に1人が署名
「前期に学んだことを踏まえて、後期に選びたい授業が変わることだってある。それを認めないなんて」「授業を選ぶことは、成績や卒業、就職、奨学金が受けられるかどうかにかかわる重大問題。年度初めの1週間だけで完璧にできるはずがない」
教職員が声を上げ、学生たちも問題の重大さに気づき始めました。「求める会」は、「学生に詳細を説明し、意見を聞くべき」と大学に要望し続けてきました。3月からこれまでに3度、オンライン上での学生アンケートや、対面での署名活動にも取り組んできました。
高すぎる国保料・県内滞納1万4,586世帯
2022年12月4日号 1面掲載

日本共産党など、"公費投入を"
自営業者や非正規労働者、年金生活者などが加入する国民健康保険制度(国保)で、国保料(税)を滞納していた世帯が、全加入世帯の8.5%にあたる1万4,586世帯にのぼっていたことが、県医療保険課の調査(6月1日現在)でわかりました(表参照)。
また、滞納を理由に正規の国保証が取り上げられた世帯は、5,336世帯(滞納世帯の36.6%)にのぼりました。その内訳は、窓口負担が10割となる「資格証明書」交付が237世帯、期限が短い「短期保険証」交付が5,099世帯。
滞納の原因は、物価高騰などで生活が厳しくなる中、国保料(税)が高すぎて払えないことです。「滋賀民報」調べでは、所得310万円の4人家族(40歳未満の夫婦と子ども2人)の今年度の国保料(税)は、大津市など5市町で年40万円を超えています。
こうした事態に日本共産党は、公費1兆円を投入して国保料(税)を大幅に引き下げ、中小企業の労働者が加入する協会けんぽ並みにすることを提案。同時に、無慈悲な国保証取り上げをなくすよう求めています。
"無料になる!" 子どもの医療費・高卒まで3、中卒まで10市町
2022年11月27日号 1面掲載

彦根も小卒までに
「うれしい。今度は中卒、高卒まで拡充して」――。彦根市が21日、小学校卒業までの医療費を来年4月から完全無料にすることを発表。拡充を求めてきた保護者、市民から、歓迎の声が上がっています。
県内の子どもの医療費(通院費)助成制度は、「小卒まで」が彦根市を含めて6市、「中卒まで」が10市町、「高卒まで」が3市町(予定含む)となり、全ての市町で小卒以上に広がります(表参照)。
各地ですすむ制度拡充は、日本共産党と住民による粘り強い運動が結実したものです。
◇
彦根市の医療費(通院)無料化は現在、小学3年生まで。このため新婦人や、市民がつくる「子ども医療費無料化を求める彦根ネット」、日本共産党が「彦根は県内ワースト1。中卒まで無料に」と市に要望していました。
同市は28日開会の議会に、小学4~6年生(約3,000人)を無料化する条例改正案を提案する予定です。
小学4年と中学1年の子を持つ母親(42)は「娘は3月、『無料の間に』と歯医者に駆け込み受診しました。『健康診断はお金がかかる』と連れて行けない親も多いと聞きます。無料化は大歓迎」と喜び、「ケガやアトピーなども多い中学生にも広げてほしい」と期待します。
「彦根ネット」は発表直前の19日も市内で宣伝・署名行動。「せめて中卒まで無料に」と訴えると、親子連れなどが次々と署名に応じました。1歳、4歳、6歳の子を育てる母親(39)は、「ワースト1位だとは知りませんでした。気軽に病院に連れて行けるようにしてほしい」と話していました。行動には日本共産党の中川睦子、角井英明両市議も参加しました。
子どもの医療費助成は国に制度がなく、2010年当時、県内の医療費(通院)助成は、全市町が「就学前まで」でした。日本共産党の議会論戦や住民の署名運動などで制度拡充が広がり、先月には長浜市と、所得制限を設けていた甲賀市が中卒まで完全無料化し、草津、守山、栗東、野洲の4市が小卒まで拡充。また、本紙の問い合わせに大津、東近江、日野の各市町が「拡充を検討中」などと答えており、さらに広がりそうです。
滋賀県立3病院「独法化」断念―検討部会が結論
2022年11月20日号 1、3面掲載
経営形態について、"現行のままで"
県立3病院の地方独立行政法人化(独法化)に反対する運動が強まる中、県の諮問機関「県立病院の経営形態のあり方検討専門部会」が14日、「県立病院の望ましい経営形態」について、これまで検討してきた「独法化」を断念し、「現行のまま経営強化を」とする結論をまとめました。「独法化」の動きを県民に知らせ、反対の署名や知事へのFAXなどに取り組んだ市民団体や住民らが、"県立病院を守れ"の世論を広げた運動の成果です。
◇
部会を傍聴していた「県立病院の未来を考える会」役員らからは「やったー」と喜びの声があがりました。
専門部会の決定は、県立3病院について「ただちに独法化することが県民のためによいとは言えない」「現行のまま、経営強化の取り組みを」と結論づけました。
1万筆を超える反対署名を提出した「県立病院の未来を考える守山の会」代表は「障害児・者らに頼りにされている病院です。みんなで力を合わせて頑張り、断念させることができ、本当に良かった」と喜びました。日本共産党の節木三千代県議は「世論と運動と議会論戦の勝利です。さらに県立病院の役割が果たせるよう求めていきたい」と話しています。
"給食無償化 イイネ!" 滋賀県内9市町で無料・減免へ
2022年11月13日号 1面掲載

「滋賀民報」調査
願いに応え 取組み広がる
湖南市が1日、来年度から中学校給食を無償化する意向を発表したのに続き、草津市議会が4日、12~3月の間、学校給食費を無償化する予算を全会一致で議決し、喜びの声が相次いでいます。物価高騰の中、学校給食の無償化・減免が県内9市町に広がることが「滋賀民報」の調べでわかりました(表参照)。
◇
学校給食費の保護者負担(平均)は、小学校で年4万3,042円、中学校で4万8,571円にのぼります。「子どもの貧困」が広がり、物価高騰に拍車がかかる中、日本共産党や市民団体などが「給食は子どもたちの命綱」「義務教育は無償に」と求めてきました。
湖南市での無償化は、中学生約1,500人が対象。経費は年7,500万円。草津市は小中学生約1万2,000人が対象で、3月までの予算額は1億9,177万円です。
草津市の小学1年と5年の父親(50)は「物価高騰で生活が厳しくなる中、無料はとてもうれしい。来年4月以降も続けてほしい」と話していました。
県内での学校給食の無償化は、昨年度までに長浜市(小学校のみ)、豊郷町、高島市が実施。日野町は主食の米を無料に。今年9月以降、甲良町、野洲、近江八幡両市が無償化や減免を開始しています。
彦根、竜王、多賀の3市町も「滋賀民報」の問い合わせに、「無償化を検討中」などと回答しており、さらに広がる見込みです。
"自民党にはガッカリ"―元党員の男性(大津市)怒り
2022年11月6日号 1面掲載

霊感商法は今も県内で
「統一協会の被害者は滋賀にもいます。私の叔母がそうです」――。
27日、大津市在住の男性(71)が「滋賀民報」の取材に応じ、統一協会の霊感商法による被害を告発しました。
男性の叔母(当時60代)は不安をあおられ、印鑑とつぼを買わされたと言います。被害総額は140万円。自民党員で、選挙運動にも熱心だったと言う男性は「統一協会の解散命令は当然。もう自民党にはがっかりしました」と、政府・与党の対応に怒りを募らせます。
◇
統一協会による霊感商法の被害はなくなってはいません。9月末に消費者庁が公表した、旧統一協会に関する「消費生活相談の状況について」によると、相談件数は2012年以降1,000件以上。県消費生活センターは「滋賀民報」の情報開示請求に対し、統一協会に限った相談件数を明らかにしていませんが、寄せられた霊感商法の相談は264件に上っています(表参照)。
滋賀県が"国スポのため"、福祉バッサリ。4年で41億円
2022年10月30日号 1面掲載

県「収支改善(案)」。大型事業は温存
滋賀県が来年度から2026年度までの4年間に、保育所や生活保護、私立学校への補助金など668件・総額41億437万円の事業費を削減しようとしていることがわかりました(表参照)。
国民スポーツ大会など大規模事業を進めるため、「財源不足」と称して福祉・暮らし・教育を切り捨てる本末転倒の姿勢に、県民から怒りが噴き出るのは必至です。
◇
県民にとって切実な事業費の削減が示されたのは12日、県議会行財政・コロナ等危機管理対策特別委員会。「次期行政経営方針策定に向けた収支改善の取組について(案)」の中でした。
収支改善案では、「このままでは財政調整基金が枯渇。近い将来に予算編成ができない状況となる見込み」と危機感をあおる一方、「今後、国スポ等の大規模な需要が見込まれることから、財政調整基金を活用する」などと、「枯渇」の原因が大規模事業推進にあることを"明言"。4年間で100億円が不足するとして、土地の売却などで歳入を59億円確保し、歳出を41億円削減するとしています。
削減のやり玉にあげられたのが福祉施策。部局ごとの削減額では、健康医療福祉部の18億2千万円が最も多く、保育所支援の補助金や生活保護費負担金、障害児通所給付費負担金など、社会的弱者にとって切実な事業費が目白押しです。
地方自治体の役割をないがしろにする暴挙にもかかわらず、県財政課は「事業に影響のない範囲」と言い放ちます。しかし、各事業の担当課からは「市町が補助金を調整せざるを得ない」と心配する声が。一方、国スポ関連(総額547億円)は削減せず、来年度から4年間で135億円の支出を見込んでいます。
あるまじき事態に、日本共産党の節木三千代県議団長は「生活保護など福祉・暮らし・教育の予算削減は絶対に認められない。国スポなど大型事業こそ見直すべき」と厳しく批判しています。
保育士の奨学金返済支援制度 "多くの人が使えるよう拡充を"
2022年10月23日号 3面掲載

「保育士の奨学金返済が本当に大変。幅広い運動で支援制度の拡充を進めたい」――。
県内の福祉・保育・介護職員でつくる福保労滋賀支部が、新たな運動を始めようと学習会などに取り組んでいます。
◇
きっかけは福保労滋賀支部の組合員が同僚から聞き取った深刻な実態でした。「月16万円の手取りで、奨学金の返済1万5,000円。生活ができません」
◇
県内では昨年度から、保育士の奨学金返済を支援する制度が始まりました。大津、草津両市と多賀町を除く16市町が返済額の半額(3市は独自に増額)を県と市町で支給する制度を整え、12市町で利用されています。しかし、対象が新たに就職した常勤職員などに限られ、全県で58人に留まっています(表参照)。
◇
先月22日、福保労滋賀支部が湖南市内で開いた学習会に、仕事を終えた若手の保育士が集まりました。その大半が奨学金の返済を抱えていますが、この日参加した保育士3年目の女性(24)などは制度の対象外。「月2万円の返済をあと15年続けなければなりません。将来のことを考えると不安です。制度を使えるようにして」と訴えます。
同支部は現役保育士も支援対象にすることなど、制度拡充を県と市町に求めようと準備を進めています。保護者など幅広い層に協力を呼びかける予定です。
統一協会関連団体、正体隠しイベント。知事「後援 取り消さない」
2022年10月16日号 1面掲載
県がお墨付き、県民の怒りは必至
統一協会の関連団体が主導して昨年12月に守山市内で開かれたイベントを県が後援していた問題で、三日月大造知事が29日、後援を取り消さず、受け取った約14万円の寄付金も返還しないと述べました。県議会で日本共産党の杉本敏隆県議の質問に答弁。県民から「統一協会にお墨付きを与え続けるのか」と怒りの声が強まるのは必至です。
◆
県がイベントなどを後援する場合、「宗教活動に関するものでないこと」などの基準がありますが、知事は「現時点で基準に反する事実は確認されていない」などと事実を捻じ曲げて答弁。4日の県議会で、日本共産党の松本利寛県議が関連質問に立ち、「(統一協会関連団体を)社会的貢献をしている団体だと宣伝し、広告塔になっている」と指摘しても、態度を改めませんでした。
イベントを主導した「世界平和青年学生連合(YSP)」は、統一協会の教祖と現トップの韓鶴子氏が創立し、県内では反共謀略組織・勝共連合などと協働。公表されていたイベント映像では、統一協会幹部が韓氏を「YSP総裁」とあがめ、同氏の「青年たちよ、世界を救う先頭に」などの言葉を紹介しました。
イベントには、自民党の小寺裕雄衆院議員(4区)、目片信悟県議(大津)、勝共連合の幹部・東郷克己野洲市議が参加。表向きのテーマは「SDGs」(持続可能な開発目標)ですが、会場に居合わせた男性は「SDGsはパフォーマンスに過ぎないと感じた」と話しており、県がどのような「確認」をしたのかが問われています。
「国葬で半旗」― 滋賀県が市町に"御参考"通知
2022年10月9日号 2面掲載

※クリックで画像拡大
知事や一部の市町長など参列
岸田自公政権が国民の半数を超える「反対」の声を無視して27日に強行した安倍元首相の「国葬」。これに先立つ21日、県が各市町に「御参考」として「本庁、地方機関とも、終日、半旗を掲揚」とメールで通知していたことがわかりました。国民の批判に押され、国が国葬に関する通知を見送る中、県の対応を疑問視する声が上がるのは必至です。
国葬には三日月大造知事や一部の市町長が参列。県と高島、野洲、甲賀、東近江、多賀、愛荘の6市町が庁舎などに半旗を掲げました。
県が21日に送ったメールには、「何らかの対応を求めるものではない」と書き添えられています。しかし、半旗を掲げた市の担当者は「県の対応を参考にした」と述べており、結果として半旗掲揚を促すものだったことがうかがえます。
一方、県内19市町のうち約7割にあたる13市町は半旗を揚げませんでした。また県内の全教育委員会は、「滋賀民報」の事前の調査に対し、学校に半旗を求める予定はないと回答していました。県民や民主団体、日本共産党などが中止を求めて繰り返し集会や抗議行動に取り組んだことが、庁舎や学校での弔意の強制を押しとどめたと見られます。
18歳まで医療費完全無料に~近江八幡市、来年4月から
2022年10月2日号 1面掲載
- ●高校卒業(18歳)まで
- 豊郷町、甲良町
- ●中学校卒業まで
- 長浜市、近江八幡市、甲賀市、湖南市、高島市、東近江市※、米原市、日野町、竜王町、愛荘町、多賀町
- ●小学校卒業まで※
- 大津市、草津市、守山市、栗東市、野洲市
- ●小学3年生まで
- 彦根市
- ▼未就学児まで
- 滋賀県
※通院や入院に自己負担あり
10月1日時点・滋賀民報調べ
滋賀県内3番目。「子どもの医療費」無料化・助成、この10月、県内6市で拡充すすむ
「めっちゃうれしい」「ありがたいです」――。
近江八幡市議会が21日、18歳(高校卒業にあたる3月末)までの医療費を来年4月から完全無料にすることを決め、高校生や保護者らから、歓迎の声が上がっています。18歳までの完全無料化は豊郷、甲良両町に続き3番目で、市では県内初。
◇
近江八幡市は、2019年に中学卒業までの医療費を無料化し、昨年からは所得制限を撤廃。今回はさらに前進し、本人か保護者が市内在住の高校生世代(在学を問わず)2,393人が対象となります。市担当課は「子育て世帯のさらなる負担軽減を図り、子どもの健やかな成長を応援したい」と言います。
子どもの医療費無料化は日本共産党などが求め続け、小西理市長も公約に。4月の市議補選でトップ当選を果たした日本共産党の井上佐由利市議が重点公約に掲げていました。同党市議団は拡充を歓迎するとともに「いっそう子育てしやすい市になるよう運動を進めたい」と話しています。
市内の高校生に無料化が決まったことを伝えると、「助かります」「近江八幡市、すごい」と喜びの声が次々に。「医療費がかかると思って虫歯の治療を我慢してきた」と言う高校生(17)は、無料になれば悪化する前に通院できるとうれしそうでした。
◇
県内では今月、長浜、草津、守山、栗東、甲賀、野洲の6市が子どもの医療費助成制度を拡充し、長浜、甲賀両市が中学校卒業までの医療費を完全無料にします。一方、国には制度がなく、県の助成も進んでいないため、制度拡充が求められています。
陸自・饗庭野演習場1年で18万人訓練。議会視察資料で明らかに
2022年9月25日号 2面掲載

※クリックで画像拡大
滋賀県議会・特別委員会の視察で
高島市の陸上自衛隊・饗庭野演習場で昨年度、1年間に309日間も軍事訓練が行われ、参加した隊員数が18万1,848人にのぼっていたことが、県議会行財政・コロナ等危機管理対策特別委員会(黄野瀬明子委員長=日本共産党)が視察した陸自今津駐屯地作成の資料から明らかになりました。
◇
特別委の視察は9日、災害時の対応や演習場外着弾事故の再発防止などから実施。
18万人もの訓練参加は2017年度以降最多で、自公政権が狙う「海外で戦争できる国」づくりへ、軍事訓練を強化しているとみられます。
今津駐屯地の資料によると、饗庭野演習場は「市街地等あらゆる環境下での訓練を行えるよう施設を整備」し、「各種火器の実弾射撃が可能」「日米共同訓練の主要な演習場」で、「使用日数は毎年300日を超え、演習場の使用頻度が非常に多い」などと記載。年168日(2020年度)にのぼる実弾訓練をはじめ、危険な戦争訓練を連日、過密に行っていることをあからさまに示しています。一方、場外着弾事故の原因は「人為的ミス」とするだけで、6年間に4回も繰り返した事故へのまともな反省は行われていませんでした。
黄野瀬県議は「実弾射撃訓練など、住民の命、暮らしを脅かす危険な軍事訓練は中止すべき」と話しています。
県民100人調査・安倍氏「国葬」7割反対
2022年9月18日号 1面掲載

「滋賀民報」調査
巨額の税金投入に怒り
岸田政権が27日に強行しようとしている安倍晋三元首相の「国葬」について、「滋賀民報」が街頭で100人に聞いたところ、7割以上が「国葬に『反対』」と答えました。
全国紙などの世論調査でも「反対」が多数を占め、「今からでも中止を」「憲法違反の『国葬』許さない」の声が県内でも広がっています。
◇
「滋賀民報」の調査は7~9日、大津、草津、近江八幡各市のJR駅前などで100人と対話して、聞き取り。「安倍元首相の『国葬』に賛成ですか、反対ですか」との質問に対し、73%の人が『反対』と答え、『賛成』(27%)を大きく上回りました。
回答した県民からは、「庶民は何もかも削って暮らしているのに、今どき政治家のお葬式に税金を使うなんて」(83・女性)など、岸田政権が6日公表した「国葬」経費16億6,000万円という巨額の税金投入への怒りが続出。自民党を支持してきたと言う会社役員(65・男性)も「16億円もかけるのは反対。自民党葬にされたら」と話し、大津市内の女子高生(16)は拳を突き上げ、「『国葬』反対」とキッパリ。
また「モリ・カケ・桜。法を犯しているかもしれないのに国葬なんて」(60・男性)など、悪政を重ねてきた安倍政治への怒り、岸田政権による「国葬」の説明不足、死者の政治的利用を批判する意見も出ていました。
【徹底取材】「夫婦別姓敵視」・自民議員の背後に統一協会
2022年9月11日号 1面掲載

「別姓敵視」の意見書を進めた自民議員
議員研修会に政務活動費で参加→振込先が「関連団体」
霊感商法や人権侵害を繰り返すだけでなく、ジェンダー平等社会に敵対する統一協会。県内の各市町議会で昨年5、6両月、結婚後もそれぞれの姓を名乗ることができる「選択的夫婦別姓制度」を敵視する異常な意見書(請願)が相次いで提案されました(本紙既報)。今回改めて調べてみると、意見書は、統一協会が全国の地方議会で可決を目論んだ可能性があり、関与した自民党議員の多くが、統一協会と近しい関係にあることがわかってきました。 (取材班)
◇
昨年相次いだ意見書は、米原、東近江、野洲各市議会に提案され、すべて可決。多賀町、甲賀市の両議会は請願が提出されましたが、不採択になりました。いずれも文面は酷似しており、制度を認めれば「社会の基盤である家族とその制度に重大な問題を引き起こさざるを得ません」などと主張。多様な家族のあり方を否定し、ジェンダー平等に逆行する暴論に、市民から怒りの声が噴出しました。当時「滋賀民報」は、意見書の背後に統一協会の存在があることを指摘していました。
■統一協会系の研修会で
今回、取材班は、統一協会に近い自民党議員らでつくる「全国地方議員連絡会議世話人会」が昨年5月、地方議員向けの研修会を開いたことを突き止め、その資料の中に各議会に出された意見書と全く同じ文面を見つけました。「選択的夫婦別姓制度をめぐる議論は正念場」とも記されており、別姓に反対する意見書の可決を画策していたことが伺えます。
研修会の資料代の振込先は、統一協会と一体の「平和大使協議会」。研修会の担当者は「別団体だが(口座を)使わせてもらっている」と、関係を認めました。昨年の研修会には、わかっているだけでも、自民党の目片信悟、桑野仁両県議(ともに大津市)が参加し、資料代を政務活動費から支出。両氏とも協会と関係していた議員です。
また、「世話人会」の代表は、千葉県八千代市で統一協会と関わりが深いと知られる自民党市議で、滋賀では同党の西村久子元県議(彦根市)も2018年当時、「世話人」に名を連ねていました。
時間90mmの大雨多発・滋賀でも今年すでに過去最多
2022年9月4日号 1面掲載

9月1日は「防災の日」。気候変動による豪雨災害が頻発する中、県内でも7、8両月、記録的な大雨が相次ぎ、地下道が冠水して1人が死亡し、家屋が浸水するなど、大きな被害が出ました。
今年、気象庁が発表した「記録的短時間大雨情報」は3回にのぼり、すでに過去最多に(表参照)。台風シーズンを迎え、危険個所の整備など命・財産を守る防災対策が急がれます。
◇
「記録的短時間大雨」とは、数年に1度程度しか発生しないような短時間の大雨(滋賀県では1時間90mm以上)をいいます。
7月19日の大雨では、近江八幡市内で地下歩道が冠水し、女性が溺死する悲惨な事故が。また大津、湖南、東近江、甲賀、栗東、草津、守山、竜王の各市町で住宅浸水や土砂災害、道路冠水の被害が出ました。
先月5日の大雨では、長浜市内を流れる高時川が氾濫。住宅29戸が浸水し、田畑29haが冠水・浸水して水稲・大豆などに被害が。近くに住む男性(70)は「わずか30分ほどで川の水位が2mほど上がり、怖かった」と話していました。各地の日本共産党は被害状況の確認や災害ボランティアに取り組み、死亡事故の原因究明や再発防止などを市・県に求めています。
全国的にも今年、「記録的短時間大雨情報」は8月24日までに134回出ており、過去最多を記録。気象庁リスク対策課は「間違いなく増えている」と言います。
"自民と旧統一協会のチラシをセットで"…証言次々
2022年8月28日号 1面掲載

【滋賀民報徹底取材】
訪問も… 県内で証言次々
霊感商法などで多くの被害を出した旧統一協会(世界平和統一家庭連合)と自民党の密接なつながりが明らかになる中、滋賀の旧統一協会が自民党の選挙支援を行っていたことがわかってきました。
◇
「『今度自民党から出るから』と選挙のチラシを手渡されたんです。受け取らない方が怖いくらいの圧がありました」
参院選直前の6月21日、大津市の京阪石場駅近くで旧統一協会の信者とみられる女性から、自民党の井上義行参院議員(全国比例=当選)のチラシを渡されたと、大津市内の30代女性が証言しています。チラシには旧統一協会の「大津家庭教会」発行の勧誘チラシが折り込まれており、「以前から都市伝説のように"つながっている"と聞いていた話が『本当だったんだ』と」
■
同市内の女性(78)も、参院選公示直前に旧統一協会の信者が、自民党の比例候補のチラシを持って自宅を訪ねてきたと話します。「『安倍(元首相)先生にお仕えした立派な人ですから、どうぞよろしくお願いします』って言うんです。安倍さんがどんな悪いことをしたか伝えて、帰ってもらいました」
訪問は数日前にもあり、「その時は統一協会の勧誘。出してきた名刺には『家庭連合』とありました」と証言します。
■
「信者が勝手にやったこと」と、大津家庭教会は「滋賀民報」の取材に対して、組織的な選挙支援を否定。
しかし今回の参院選期間中に一度も滋賀県を訪れなかった井上氏の県内比例得票が、前回(2019年)の3.8倍(1,545票)になるのは、あまりにも不自然です。
説明責任を果たしてほしいと先の30代女性は言います。「多くの人々を苦しめてきた旧統一協会と議員が関係を持つことは、その広告塔になるということ。公人であることを自覚してほしい」。また、女性はチラシとともにウェットティッシュも渡されていて、選挙法違反の疑いを指摘しています。
「緊急事態条項」意見書、自公などが強行可決【滋賀県議会】
2022年8月21日号 1面掲載

日本共産党など反対。"人権を侵害する条項"
自民党がねらう改憲4項目の一つで、憲法が保障する人権や議会の権限を停止し、独裁政治に道を開くとされる「緊急事態条項」をめぐって、県議会が12日、「条項の創設に向けた国会審議の促進を求める意見書」を可決しました。自民、公明、「さざなみ倶楽部」と「チームしが」の2議員(国民民主など)の賛成多数で強行し、日本共産党の4議員と「チームしが」の12議員が反対しました。県庁前では、市民ら約60人が暴挙に抗議。「憲法改悪を許さないため、世論と運動を強めていく」とする集会決議をあげました。
意見書は、自民、公明、「さざなみ」の3会派が提出。
反対討論に立った日本共産党の松本利寛議員は、「緊急事態条項」について「国会の立法権を奪い、内閣に巨大な権限を与え」「国民の主権と人権を侵害する」と指摘。各種世論調査で国民が憲法「改正」を求めていないことも紹介し、「『条項の創設』は憲法の原則を脅かすもので、不要」と訴えました。
抗議行動は「9条改憲NO!市民アクション・滋賀」が呼びかけ。共同代表の土井裕明弁護士があいさつした後、日本共産党、社民党、新社会党、れいわ新選組の各県代表、国民救援会や新婦人、安保破棄実行委、滋商連などの各団体代表、日本共産党市議、市民らが「戦争に向かうような改憲は絶対に許されない」「戦前の暗黒の時代に逆戻りさせるな」などと、抗議の声を上げました。
県議会終了後、日本共産党県議団も駆けつけ、参加者を激励しました。
被爆77年・"核兵器のない平和な世界を"
2022年8月7日・14日合併号 1面掲載
"被爆体験を語り継いで"
77年目の8月6日を迎えました。ロシアのウクライナ侵略と核兵器による威嚇で緊迫する中、県内各地で「ヒロシマ、ナガサキを繰り返すな」「核兵器のない平和な世界を」の声が強まっています。
県によると被爆者手帳を持つ県内の被爆者(7月1日現在)は、昨年同時期より17人減り235人。最も多かった536人(95年)の44%になりました。平均年齢は83・89歳で、高齢化がすすんでいます。
多くの被爆者が「2度と核兵器を使わないで」(98・大津市)と願っており、被爆者支援を50年以上続ける草津平和委員会の中村久郎さん(89)は「今こそ被爆体験を若い世代に語り継ぎ、日本政府に核兵器禁止条約への参加を求める世論を広げよう」と力を込めます。
◆"全身が焼けて目も見えず…"―当時7歳。爆心地から約1.6km、広島で被爆した女性(84・草津市)の話
1945年8月6日、女性は、爆心地から1.6kmの広島市松川町で被爆しました。当時、7歳。通っていた段原国民学校(小学校)の児童の多くは疎開し、女性は「寺子屋」が開かれていた近くの寺で学習していました。お盆前で周辺の草抜き作業をしていた時です。「墓石の陰にいたんです。左側から(原爆の)光を受けて身体全体が焼けてしまいました」
それからの記憶は途切れ途切れ。1人で同市比治山町の自宅に向かっていると、偶然にも勤労奉仕をしていた姉と出会い、自宅にたどり着きました。「それからはほとんど覚えていないんです」
(後略)
「元特攻隊の僕から若い人へ」~若手記者が聞く戦争体験
2022年7月31日号 2面掲載

戦後77年の今年、ロシアのウクライナ侵略が続き、改憲や軍事費増強を叫ぶ声が強まっています。戦争への足音が高まる中、かつての戦争に駆り出された人たちに、その体験を若手記者が聞きました。特攻兵器「震洋」の元乗組員で、来月100歳を迎える岩井忠熊さん(99・大津市)の証言を2回に分けて掲載します。
■学校では執銃訓練も
僕らが旧制の中学校に入った頃から、教育が軍国主義に完全に取り込まれました。学校教練という科目が組まれ、受け持っていたのは現役の軍人で、陸軍歩兵の少佐。高度な軍事教育を施すための基礎を習うわけです。中学を終わる頃には執銃訓練という、小銃を持ったり、解体して掃除をしたり、軽機関銃の扱いまで。週に何時間か教練があって、兵舎や野営で軍隊の生活をしてみたり、学校を離れて夜間演習とか。そういうのを中学校から丁寧にやっておけば、いざ戦争ということになれば下地はできているわけですよ。
高校、大学と上級学校に進学していくと学校教練の内容も系統的にレベルが上がっていきました。下級の指揮官である士官や下士官の養成プロセスの中に位置づけられていると言った方がわかりやすいかな。僕らより10年ほど前の人たちの中では、軍事教育に反対する声が強かったけど、盧溝橋事件(1937年7月)以降はもうなくなっていました。
(続く)
県内自民国会議員、もれなく旧統一協会に関与
2022年7月24日号 2面掲載

衆院議員が「協会」擁護
小鑓(こやり)参院議員の「後援会」も
霊感商法などで多くの被害者を出した旧統一協会(世界平和統一家庭連合)の関連団体として知られる「世界平和連合」が、自民党の小鑓隆史参院議員後援会をつくり、支援していたことがわかりました。
旧統一協会の関連団体と自民党のつながりを調べると、県内の国会議員や地方議員らが密接に関係していることがわかりました。(取材班)
◆参院選直前に「激励いただき感謝(涙)」
「世界平和連合の皆さんが隆和会という後援組織を立ち上げて頂きました。応援歌まで作って下さり感謝」(2018年5月)。小鑓氏は自身のツイッター(SNS)に記念写真付きでこう投稿しています。写真には、平和連合のメンバーと思われる人々に囲まれた小鑓氏と自民党の野洲市議や元県議らが。「隆和会」は今回参院選直前にも小鑓氏を招いた国政報告会を開いており、同氏は「歌で激励を頂き、感謝です(涙)」と。
旧統一協会は全国で自民党などの候補者の選挙支援を行うことで、霊感商法などの「取締り」を逃れようとするのが狙いと指摘されています。国会議員らが同協会の関連団体とかかわることは、反社会的な行動にお墨付きを与えるばかりか、霊感商法の被害者や家族を傷つけることになりかねません。
「滋賀民報」は、自民党と旧統一協会に説明を求めましたが、同党県連は「この後援組織は知らない」と頬かむり。小鑓氏の事務所も回答していません(7月19日現在)。旧統一協会の「滋賀家庭教会」は「本部(東京)が対応する」と言い逃れ、同本部は「電話での取材は受けない」と突っぱねました。
◆自民党ぐるみで関与か
旧統一協会と自民党国会議員とのつながりは小鑓氏だけではありません。衆院議員4氏もそれぞれ各関連団体の会合に参加するなどしており、自民党ぐるみでの関与がうかがえます(表参照)。
長浜市・エアコン設置に5万円補助、共産党の要望実る
2022年7月17日号 3面掲載

猛暑続きで熱中症患者が続出する中、長浜市が高齢者を対象にエアコンの購入費・修理費の補助(最大5万円)をはじめたところ、申し込みが殺到。わずか17日間で募集枠が埋まったため、11日から追加募集をはじめました。補助金は日本共産党などの要望で実現したもので、高齢者らから喜びの声が出ています。
◇
家庭用エアコンへの補助金は、国や県にはありません。このため日本共産党長浜市議団が昨年9月、市に「熱中症にならないようエアコンを使う高齢者らへの給付金を」と要望。市は今年度、熱中症事故を未然に防ぐため、自宅に使用できるエアコンがない65歳以上を対象に、1世帯最大5万円の設置補助制度(40人分)を作りました。
市担当課によると、募集期間は5月9日から9月末までの予定でしたが、5月26日までに40人以上が応募し、終了。新規設置だけでなく、故障などによる買い換えも多く、終了後も1週間に3~4件の問い合せが続いたと言います。
エアコンを設置した市民は「この猛暑に助かる」と大喜び。市担当課には「夏の熱中症の心配が軽くなった」と書かれた手紙も届き、介護支援専門員からは「冬はストーブが危ないので、エアコンはありがたい」の声も出ていると言います。
日本共産党の鬼頭明男市議は「猛暑が続いており、熱中症対策の強化が急がれます。エアコン補助制度の充実とともに、高騰する電気代の助成も求めたい」と話しています。
"軍拡ストップ、暮らしに希望を"―1票争う大激戦、比例・日本共産党総決起
2022年7月10日号 1面掲載

大門(比例)、石堂候補、知事選・小西候補先頭に
10日投票となる参院選・知事選は、平和や暮らしの問題を大争点に大激戦のまま最終盤。
各陣営が1票を奪い合う総力戦の中、日本共産党は大門みきし候補(近畿)ら比例候補を先頭に、「軍拡ストップ、暮らしに希望を」と渾身の訴え。選挙区では、軍備増強や改憲をそろって掲げる自民現職候補ら4候補と激しく切り結んでいます。
知事選では、自公・立憲・国民などが相乗りする現職に対して、日本共産党公認の小西きよつぐ候補が「県民の命と暮らしを守る県政に」と気迫の訴え。同党は「国政も県政も希望ある政治に転換を」と各地で他陣営とせめぎ合っています。
◇
物価高騰などに苦しむ国民生活をよそに軍事費倍増や9条改憲を狙う自公政権と、改憲や原発再稼働をけしかける維新・国民は、改憲発議に必要な議席の奪取に必死です。
自民党は、岸田首相など幹部が連日来援し、「政権の安定を」(3日、大津市内の決起集会で)と懇願。公明党は、日本共産党を名指しで「過度に美化された非現実的な平和論」(1日、東近江市で)などと中傷をエスカレートさせています。維新は、「9条に自衛隊」などと書いたビラを新聞折込み。国民は30日、大津市内で連合労組員を動員した演説会を開き、比例候補が「(野党共闘には)政策も理念もありません」と市民の願いを敵視。
翼賛体制が強まる中、日本共産党は惜敗の教訓を示して「最後の一瞬までの奮闘が勝敗を分ける」と総決起を呼びかけています。
参院選・知事選/日本共産党奮戦 "戦争NO!"、"暮らしに希望を"
2022年7月3日号 1面掲載

参院選・知事選の投票日まであと1週間。県内各陣営が激しくぶつかりあっています。
参院選で日本共産党は、岸田自公政権や維新などが「軍事費2倍」「憲法9条を変えろ」と大合唱し、さらなる社会保障切り捨てを画策していることに対決。「戦争させない、暮らしに希望を」と比例5議席勝利へ各地で奮戦し、選挙区では同党の石堂あつし候補が、自民党現職らと切り結んでいます。
知事選では、自公、立憲、国民などが相乗りする現職に対して、日本共産党の小西きよつぐ候補が「命と暮らしを守る、県民が主人公の県政へ転換を」と全力をあげています。
年金削減、滋賀県内で総額23億円
2022年6月26日号 3面掲載
受給者数 (人) | 削減額 (万円) |
|
---|---|---|
国民年金 | 39万2,387 | 10億9,922 |
厚生年金 | 42万1,441 | 12億4,890 |
計 | 81万3,828(のべ) | 23億4,812 |
※厚労省の資料(1月)から。共済年金は含まず
「物価が高騰しているのに、年金を減らすなんて許せない」。年金が15日の支給分から前年度に比べ0.4%引き下げられ、受給者から怒りが噴出しています。県内では、国民年金と厚生年金のべ81万人分・23億円が削減されたことがわかりました(表参照)。
◆
自公政権は、物価と賃金でマイナス幅の大きい方を基準にして、年金を際限なく切り下げる「年金カット法」を適用。県内の影響は、厚生労働省資料(1月末現在)をもとに試算しました。
県内の削減額は、国民年金が11億円、厚生年金が12億円。このうち老齢年金の一人当たりの削減額(平均)は、国民年金が年2,790円、厚生年金が年7,058円にのぼります。
県高齢期運動連絡会は15日、県庁前で「怒りの集会」を開催。馬場勝会長が「『年金を下げるな』の声を選挙にぶつけていこう」と訴えました。
維新・滋賀でも税金ため込み「党勢拡大基金」に
2022年6月19日号 2面掲載

「身を切る改革」言いながら…
「身を切る改革を」などと声高に訴える「日本維新の会」が、税金を各党にバラまく政党助成金をため込んでいます。
◆
維新は前回衆院選(比例)で県内第2党となるなど、勢力を拡大。しかし、「身を切る改革」は名ばかりです。同党県総支部の収支報告を見ると、政党助成金が収入の90%以上を占め、"税金頼み"の体質がクッキリ。しかも使い切れなかった助成金を毎年「党勢拡大基金」として懐に入れ、2020年は529万円にも。同支部幹部は「現在も積み増している」と言います。
報告書をさかのぼると、「基金」は2017年から毎年約100~160万円ため込んでいます。原則では国庫に返納すべきなのに、「他の支部もやっている」(前出の幹部)などと悪びれる様子はありません。
◆
そもそも維新が訴える「改革」とは、「公」を切り捨て、民間のもうけを優先。その土台は、弱肉強食の新自由主義の考え方です。
大阪で画策する「カジノ」もその一例。滋賀県も集客範囲と指摘され、影響が危惧されます。参院選は、大手メディアが作りだす維新の"幻想"を打ち破る好機です。
"消費税減税・今すぐ5%に"、7割賛成
2022年6月12日号 1面掲載

「滋賀民報」が100人に緊急街頭調査
大軍拡「反対」も7割超
物価高騰が暮らしを直撃。ところが岸田政権は具体的な賃上げ政策を持たず、消費税減税にも背を向ける一方で、軍事費を倍増して大軍拡を狙っています。
「滋賀民報」が2~6日、県内各地で緊急街頭調査を行い、100人に聞き取ったところ、「消費税を5%に」、「軍事費倍増に反対」がともに7割を超えました(グラフ参照)。
参院選で「物価高騰から生活まもる」「やさしく強い経済に」と訴えている日本共産党の躍進に期待する声も寄せられました。
寄せられた声
- 給料が全く上がらず、生活が厳しくなる一方です(37・甲賀市・派遣社員・女性)
- 年金は減っている。消費税も減税してほしい(68・大津市・無職・女性)
- 消費税は貧乏な人ほど負担が大きい。大金持ちがもっと負担を(59・長浜市・会社員・男性)
- 馬鹿じゃないか。軍備を増やせば必ずエスカレートして、使うことになる。戦争を知らないから、こんなことを考える(87・大津市・男性)
- 軍事費を増やすのは反対。少子高齢化、年金の問題を解決するのが先です(18・草津市・高校生)
深刻!!障害者入所施設が不足・待機456人、183人が県外に
2022年6月5日号 1面掲載

障害者入所施設への入所を希望し、待機している障害者が県内で456人、県外の施設などに入所している障害者が183人に上っていることが本紙の調査で分かりました(表参照)。自公政権が入所施設の定員削減などを進め、県が国言いなりを続けたことが要因です。障害者や家族、市町職員らが「入所施設を」と求めています。
県内の入所施設はわずか24ヵ所で定員は計1,039人。県外施設の入所者もあわせると639人分が足りていません。ところが、県は新設しないばかりか、待機者数すら把握せず、あからさまに「国が定数を減らす方針なので」と言います。
「障害者の生活と権利を守る県連絡協議会」の海藤尚武事務局長は「切実な願いが踏みにじられています。緊急時はもちろん、住み慣れた地で安心して暮らせる施設や体制づくりが必要です」と話しています。
"やっていけない"―物価高騰・子育て世帯、商店に聞く
2022年5月29日号 1面掲載

急激な物価高騰が暮らしや商売を直撃しています。
物価の変動を示す消費者物価指数(4月、大津市)は前年同月比で2.2%増。中でもガス代24.4%増、生鮮野菜14.6%増、電気代14.5%増など、生活に欠かせないものが軒並み高騰。大津市内で声を聞いてみると…。
◆
「あれもこれも…びっくりです」。値上げとなる食品などを大津市の女性(45)宅の食卓に並べてもらうと、山盛りに。子どもは中2と小5で食べ盛り。「食費やガソリン代などは削ることができません。消費税を5%に下げるなど緊急に対策を」と訴えます。
◇
原材料などの高騰は小規模店を苦境に立たせています。クリーニング店を営む男性(57)は、「店で使う重油や灯油、ドライ溶剤、ハンガー、包装ビニールなど、すべてが値上がり。単価の契約を結んでいるお客さんもいるので、うちは簡単に価格に転嫁(値上げ)できない」と肩を落とします。
市内のパン屋では、店主(48)が「26年やってきて、小麦は経験したことのないほどの高騰。卸業者は6月にまた単価を上げると。1月に商品を値上げしたばかりなのに、あと2回ほど上げないとやっていけない」と深刻です。
お好み焼き屋のマスター(63)は「小麦だけじゃない。すべてが値上がり。コロナから客足は遠のいたままなのに、これじゃ飲食店は続かないよ。経営努力の範囲を超えている」と怒りをあらわにします。
子どもの医療費・中卒まで完全無料12市町に
2022年5月22日号 1面掲載

"高卒まで拡大を"
「安心して子育てできる市・町に」――。子どもの医療費を助成・無料化する制度が今年度、県内7市町で拡充されることがわかりました。
中学卒業までの医療費完全無料は12市町に拡大。各市町では、市民と日本共産党が「高校卒業まで無料に」と粘り強く運動を続けています。
◇
子どもの医療費助成は、国に制度がなく、県制度は就学前までにとどまっているため、各市町が独自に拡充しています。今年度、甲良町が高卒まで、10月からは長浜、甲賀両市が中卒まで完全無料に。また同月、草津、守山、栗東、野洲各市は通院費助成を小卒まで(自己負担あり)に拡充する予定です。一方、彦根市の通院費助成は小3までにとどまり、大津、東近江両市は通院・入院ともに自己負担があります。
中卒まで完全無料となる長浜市で中2、小6、5歳の子どもを育てる母親(41)は「署名などで求め続けてきたので、やっと実現したという気持ち。これまで通院をためらうこともありましたが、これからは安心して病院に通わせることができます」と歓迎。一方、彦根市では、中1、小4の姉妹の母親(41)が「他と比べても遅れていることを実感します。彦根では小3の終わり頃に"駆け込み受診"をするんです。小4からは受診控えになってしまいそう」と話し、一刻も早い拡充を求めていました。
"憲法9条守り、生かそう"―「滋賀首長九条の会」発足
2022年5月15日号 1面掲載

「"憲法9条を守れ!"の一点で結集し、9条を守り、生かす壮大な運動を展開しよう」――。
元知事の武村正義氏や嘉田由紀子氏らが呼びかけて「滋賀首長九条の会」が3日、発足。大津市内で開かれた「憲法のつどい」で発足式を行い、参加者の大きな拍手に包まれました。
◇
「滋賀首長九条の会」には、県内の首長とその経験者19人が思想・信条などの違いを超えて参加。憲法を守り、生かす活動に取り組みます。「会」によれば、都道府県単位としては7番目の発足で、規模は最大。
発足式では、武村氏があいさつした後、力を合わせて運動を進めようと「滋賀県民へのアピール」を採択。
「アピール」は、従来の政府見解をくつがえす「集団的自衛権の行使」の容認にとどまらず、政府関係者と一部の政治家がウクライナ侵略に乗じて「敵基地攻撃能力保有」の検討、核兵器の共有、非核三原則の見直しに言及していると指摘。「国際紛争の解決の手段として、『軍事対軍事』『同盟対同盟』ではなく、外交的・経済的手段を通じた平和的解決を」と訴えています。
発足式には、武村氏のほか10氏が参加。嘉田氏がメッセージを寄せました。
「滋賀首長九条の会」メンバー
◎武村正義(元知事)、◎嘉田由紀子(元知事・参院議員)、◎平尾道雄(米原市長)、◎中嶋武嗣(元甲賀市長)、西澤久夫(元東近江市長)、宮腰健(元長浜市長)、山田亘宏(元守山市長)、宇賀武(元能登川町長)、宇野一雄(元愛荘町長)、竹山秀雄(元竜王町長)、前田清子(元五個荘町長)、松山正己(元土山町長)、◎村西俊雄(元愛荘・米原町長)◎橋本健(元びわ町長)、藤澤直広(元日野町長)、二矢秀雄(元余呉町長)、山岡寿麿(元志賀町長)、山﨑義勝(元甲良町長)、山中壽勇(元蒲生町長)
(3日現在=敬称略、◎共同代表)
米原市・子どもの国民健康保険税"ゼロ"に
2022年5月1日・8日合併号 1面掲載
日本共産党などの要望実る。"うれしい"、市民から喜び
「子育て支援、助かります」――。
コロナ禍で値上げラッシュが続く中、米原市が今年度、18歳以下の子どもの国民健康保険税を実質ゼロにする応援金支給を決め、住民から喜びの声が上がっています。
◇
非正規労働者や自営業者、無職の人らが加入する国民健康保険の保険税(料)には、世帯の加入者一人ひとりに同額の負担がかかる「均等割」があります。子どもが多い世帯ほど負担が重くなるため、廃止を求める声が強まっています。
米原市の応援金は、18歳以下を対象に「均等割」の自己負担分=一人当たり3万2,300円(未就学児は1万6,150円)の全額を支給するもの。目的は「子育て世帯への更なる支援」。市は約560人(約300世帯)を見込んでおり、予算額は約1,100万円です。
国は今年度から未就学児に限って、「均等割」の5割減額を始めましたが、米原市の応援金支給は、国の新制度を大きく拡充するものです。
「均等割」の軽減を繰り返し求めてきた日本共産党の山脇正孝市議は、「住民の切実な願いが実現しました。国が公費投入を増やし、『均等割』を全面廃止すべきです」と話しています。
県「保健医療計画見直し案」、急性期病床さらに1,887床減
2022年4月24日号 1面掲載

新型コロナウイルス感染拡大の「第7波」が心配される中、県が「滋賀県保健医療計画中間見直し(原案)」=15日発表で、コロナ患者治療の中心となっている急性期病床(高度急性期病床を含む)を、1,887床(2020年比)も削減しようとしていることがわかりました(グラフ参照)。「病床削減を中止し、命を守れ」の声が強まりそうです。
◇
「県保健医療計画」(第7次)は、県内の医療提供の体制確保に向けた計画(2018~23年)です。「中間見直し」は、コロナ禍では初めて。県は「コロナ感染症の影響を踏まえ」たとしています。
ところが、急性期病床については、16年に策定した「地域医療構想」(25年の病床必要量を推計)に基づき、大量削減する現在の計画を推進しています。県担当者は「(今回の見直しは)国の方針を見据えた」と話しており、20万床削減を推進する岸田自公政権の言いなりです。
県内の急性期病床数は、20年7月までの5年間で776床減。コロナ禍でも削減され続けてきました。
県内では、多くのコロナ患者が入院できず、自宅療養者が4185人(18日現在)にのぼる深刻な事態になっており、要因の1つが病床削減であることは明らかです。
県は7月前後に「中間見直し」を確定する予定で、パブリックコメント(意見募集、期間=5月15日まで)を募集しています。
ウクライナからメッセージ―"戦争は大きな悲しみ"
2022年4月17日号 1面掲載

"日本は9条で平和外交を"、土井治さんが訴え
「キーウ(キエフ)の友人たちが心配。1日も早く戦争をやめて」――。
ロシアが侵略するウクライナの首都キーウ近郊の都市ブチャなどで多数の民間人が殺害される中、キーウに日本の伝統工法による建物を建築して交流を続ける高島市の土井治さん(71・工務店経営)が、現地の惨状に心を痛め、一刻も早い平和を訴えています。
◆緊迫する現地
ロシア軍が侵攻を始めて以降も、土井さんはキーウの友人らとウェブ電話で連絡を取り合っています。
7日、友人の1人で現地で日本語を教えてきたヴォリスさん(79)と電話が通じました。記者も同席して状況を尋ねると、日本語で「私が住んでいる所は安全です。息子3人や娘も大丈夫」と。しかし「爆発音を3~4回聞きました」、「友人の家はお湯が出ず、電話も通じない」、「息子(17)は会社が閉まり、仕事を失った」、「小さな店が閉まり、百貨店では商品の種類も数も少ない」と緊迫した現地の様子を伝え、「憎しみが生まれるのはイヤだ。平和な生活を」と話しました。土井さんが「ぜひ日本に避難して」と声をかけると、「私は身体が弱いので難しいですが、息子は行きたがっています。ありがとう」と答えました。
◆連絡が途絶えた
土井さんがいま一番心配しているのが同じくキーウで暮らす友人・サーシャ・クリスさん(51)の安否です。
土井さんは7日以降もウェブ電話をかけ続けていますが、オフライン状態。「互いに友好を築いてきたのに、とてもつらくて、心配です」と不安を募らせます。「ロシア軍が撤退するよう"侵略やめよ"の世論をもっともっと広げないと。日本は憲法9条を生かした平和外交を貫き、ウクライナを支援して真の友好を」と力を込めます。
新学期に先生が不足、養護学校 "異常な事態"
2022年4月10日号 3面掲載
- ●草津養護
- ●三雲養護
- ●野洲養護
- ●八日市養護
※4月1日時点、県教育委員会まとめ。
現場から悲鳴、"正規教員増やして"
「心配していたことが現実に…」。複数の県立養護学校で新年度、教員(臨時講師)が足りないという異常な事態が起きています。児童・生徒数の増加に見合う教員数の確保を、県教育委員会がしてこなかったのが理由です。教職員組合は県庁前でビラを配るなどして、「子どもたちを安心して迎え入れる体制が用意できない。一刻も早く県の責任で正規の先生を増やして」と深刻さを訴え。県の対応が問われています。
◇
滋賀県障害児学校教職員組合(滋障協)のまとめによると、今年度、県内の養護学校に通う児童・生徒は、113人増えて2,343人の見込み。これに対し、正規の教員はたった1人しか増えません。教員の絶対数不足をカバーするために、各校が新年度までに集めなければならない臨時講師は定数で128人にのぼり、産休・育休などの代替えで必要となる講師を含めると200人以上に。
大規模校は年度初めに、50人近くの臨時講師を確保しなければならず、各校が懸命に探してきましたが、滋賀県教育委員会は取材に対し、1日時点でまだ全県で13人不足していることを明らかにしました(表参照)。
"うれしい♪"―甲良町、高校卒業まで医療費無料
2022年4月3日号 1面掲載
予算修正し、4月から
「うれしい!」「安心です」――。甲良町が4月から、子どもの医療費無料化を高校卒業まで拡充。これまでは中学校卒業までだったため、高校生や保護者らから喜びの声が上がっています。県内では豊郷町に次いで2番目。新型コロナ感染症の拡大や、それに伴う格差と貧困の広がりが深刻になる中、県内全市町で高卒までの医療費無料化が待たれています。
◇◇◇
甲良町議会では23日、新年度当初予算に対し議長を除く全議員が、町内の高校生190人の医療費を無料化する予算400万円などを盛り込んだ修正案を提出。全会一致で可決しました。
翌24日、同町内で高校生に話を聞くと、歯科や眼科、コロナが疑われる発熱外来受診などの負担が軽減されるとして歓迎の声が続々。高3生(17)は「親に負担をかけることなく通院できるのは本当にうれしいです」と話していました。