今週のイチオシ記事!
毎週の「滋賀民報」から編集部イチオシ記事をお届けします。※記事本文については、一部割愛している場合があります
子どもの医療費 "県内一律で無料に"、保護者らの願い強まる
2025年5月11日号 1面掲載

18歳まで完全無料は県内13市町
長年の住民運動と日本共産党などの議会論戦が実り、昨年度ようやく全県で実現した18歳までの子どもの医療費助成。ところが、13市町で完全無料になっているものの、6市では自己負担が残り、全県での完全無料化には至っていません。保護者らからは「県内一律、完全無料に」との声が強まっています。
◇
県内の子どもの医療費は、就学前が県制度で一律完全無料です。一方、小・中・高校生世代は、13市町が18歳まで完全無料ですが、大津、草津、守山、栗東、野洲、東近江の6市では通院で1診療報酬明細につき500円、うち草津市を除く5市では入院にも1日1,000円の自己負担が残っています(表参照)。昨年度の県制度の拡充で、全市町に18歳まで助成が広がりましたが、今年度は拡充がなく県内一律完全無料化への動きは停滞した形です。
◇
県内市町に格差が生まれるのは、県制度が就学前と高校生世代のみで、小中生は市町が独自に助成・無料化しているため。さらに高校生世代には県制度が自己負担を設けており、完全無料化するには市町が独自に助成する必要があります。市町からは就学前と同様に、小中生についても県が助成する制度を設けるよう求める声があがっています。
自己負担を残すことについて各市では財政面のほか、「不要不急の受診を防ぐ」「頻回受診への影響」を理由にしている場合も。しかし、草津市で、1~8歳まで4人の子どもを育てる母親(40)は、「子どもの受診には、病院の予約や親の仕事の調整、受診に伴いきょうだいの世話を誰かに頼んだり、すごく大変。無料だからといって、不要な受診が増えるとは思わない」と話します。
日本共産党"参院選勝利へ"、「JCPサポーターまつり」彦根に800人
2025年4月27・5月4日合併号 1面掲載

「楽しかったし、勇気づけられた」「来てよかった。自分も頑張りたい」――。
日本共産党滋賀県委員会や、同党のサポーターなどでつくる実行委員会が19日、初めてとなる「しがJCPサポーターまつり」を彦根市内で開催。7月の参院選で同党の躍進を必ずと、山下芳生参院議員(参院比例予定候補)・副委員長を迎えて約800人が交流し、勝利へ決意を固め合いました。
◇
トランプ関税、石破内閣の迷走…。参院選は国民の命や暮らし、日本の将来がかかった大事なたたかい。「自民党を大本から変える日本共産党を伸ばしてください」。メインステージ企画「公開JCPサポーター会議」で、山下芳生参院議員の力強い声が響きました。
初開催となった「まつり」の冒頭、主催者を代表して石黒良治党県委員長が「日本共産党の政策や魅力を知っていただきたい」とあいさつ。オープニングを飾って高校生がバンド演奏を熱く披露しました。
◇
同僚に誘われて「まつり」に参加したという女性(40代・彦根市)は、「職場では政治の話はなかなかできない。仲間がいることが実感できてよかったです」と。京都から参加した20代女性は「楽しかったし、勉強になった。山下さんの話を聞いて勇気づけられた」と話しました。
発がん性物質PFAS(ピーファス) 県内の浄水場、水道原水で高濃度。"徹底調査が必要"
2025年4月20日号 1面掲載

県と8市町で飲み水から検出
昨年度、県と全市町が水道水を調べたところ、わずかな量でも人体に悪影響を与えると指摘されている有機フッ素化合物PFAS(ピーファス)が、県と8市町で飲み水(浄水)から検出されたことがわかりました。専門家は汚染源を特定し、早急に対策を取るよう訴えています。
◇
PFASは約1万種の物質の総称で、発がん性などの健康被害が指摘されています。代表的な物質はPFOS(ピーフォス)とPFOA(ピーフォア)で、いずれも現在は製造・輸入が禁止されていますが、県内ではわかっているだけでも22事業所がこれまでに使用・保有(県と大津市調べ)。河川や琵琶湖でも確認されており、工場や産業廃棄物から流出したとみられています。
「滋賀民報」が県と各市町に水道水の検査状況を聞き取るなどしたところ、処理前の水道水(原水)では、PFOSとPFOAの合計値で最大41ng/リットル(県・水口浄水場)。処理後でも20ng/リットル(守山市・播磨田水源地)を検出。アメリカでは飲料水の基準として2物質それぞれ4ng/リットル未満と定めており、守山市は少なくとも2.5倍あります。
◇
日本共産党の山下芳生参院議員(比例予定候補)・副委員長は公害防止対策や環境の復旧に必要な費用は、汚染者が負担するとした国の環境政策の指針を前提に、首相に半導体企業に対してPFASの使用歴などを報告させ、政府として企業周辺の汚染実態を調査すべきと求めています。
国保料、県内11市町が値上げ。"払えない"、無保険も
2025年4月13日号 1面掲載

4人世帯で年1~8万円の負担増に
「あまりに高くて、もう払えない」――。
4月からの国民健康保険料(税)が、11市町で値上げになったことがわかりました。県が進める保険料統一化の方針によるもので、今後もさらなる値上げが続くとみられます。物価高騰が家計を直撃する中での値上げに、加入者からは悲鳴があがっています。
◇
値上げになったのは、4月に保険料(税)率を決める16市町のうち、長浜、草津、栗東、甲賀、野洲、湖南、東近江、米原、日野、愛荘、多賀の8市3町。栗東、甲賀両市と愛荘町は2年連続、長浜、東近江、米原各市では3年連続の値上げです。4人世帯で試算すると、年間約1~8万円もの負担増になります(表参照)。5市町は保険料を据え置きましたが、県が保険料統一の目標とする2030年に向けて、基金や繰越金が使えなくなるため、今後の値上げは避けられないとみられます。
◆
大津市で左官・外構業を営む松田さんは、妻と高校生、小学生の子どもの4人世帯。国保料は現在でも年間で60万円を超えています。「引き落とされた額を見て、毎月『うわ、こんなに』と思う」。物価高騰が続き収入も減る中、昨年には取引先の求めでインボイスにも登録。消費税の支払いものしかかります。「負担ばかりが増えて、労働者も給料は上がらない。今の政治はあまりにも悪すぎる」と憤ります。
仕事の現場でも、「国保が高い」と話題に。何の保険にも加入せず、保険証を持っていない「無保険」の状態で働いている人もいると言います。
◆
国保料の都道府県統一化は、医療費削減の一環として国が進めているものですが、保険料が大幅に上がることから統一化を見送る県も出ています。県に統一化の方針を撤回させ、国庫負担の大幅引き上げを求める幅広い運動が緊急に求められています。
三井寺(大津市)に憲法9条の石碑建立へ
2025年4月6日号 1面掲載

各界34氏が呼びかけ
今年は戦後80年。世界各地で戦争と紛争が絶えない中、平和への願いを伝え広げようと、憲法9条の条文を刻んだ石碑が大津市の三井寺境内に建立されます。三井寺の福家俊彦(ふけ・しゅんげん)長吏をはじめ、34氏が石碑建立事業への賛同を呼びかけています。
◇
建立されるのは、「平和といのちをつなぐ碑(九条顕彰碑)」。27日、呼びかけ人を代表して、福家長吏、近藤學(滋賀県平和委員会代表理事)、村西俊雄(元滋賀県町村会長)両氏と、滋賀首長九条の会共同代表の橋本健氏の4人が県庁内で会見を開きました。
発表した呼びかけ文では、世界情勢を「『新しい戦前』を想起させるかのような事態」と指摘するとともに、日本の「戦争の時代」へ逆行する動きを危惧。そうした中、戦争放棄・戦力不保持をうたった憲法9条の精神を顕彰する碑を建立することで、平和への取り組みをいっそう活性化させたいとしています。
◇
建立に向け、今月20日に「平和といのちをつなぐ碑(九条顕彰碑)を建てる会」の結成総会を開催し、賛同者を募って建立費用約300万円の募金に取り組み、10月中に建立、11月3日に除幕式を行う予定。問合せは事務局・藤澤直広さん(090-9985-3887)
声をあげ広がってきた!! フリースクール利用世帯へ支援
2025年3月30日号 1面掲載

滋賀県が市町へ財政支援
"制度充実を"、高まる声
いよいよ新年度。フリースクールなどを利用している子どもがいる世帯に利用料の補助を行う県内の市町が、4月から13市町になることがわかりました(表参照)。
フリースクールは不登校の子どもたちにとってかけがえのない居場所ですが、利用料など経済的な負担が重く、公的支援を求める声があがっていました。支援の拡充や、不登校がなくなる学校・社会をめざして、関係者らが運動を強めています。
◇
草津市や甲賀市など13市町は新年度、子どもがフリースクールなどを利用している世帯に月1~5万円を上限に支援するとしています。大津市と愛荘町が新たに実施し、彦根市と日野町が上限額を引き上げます。支援は、2023年度は6市町に留まっていましたが、2年間で倍以上に増えています。
◇
県は今年度、フリースクールなどを利用している保護者と子どもに毎月アンケートを実施し、月5,000円の協力金を市町を通じて支払っていました(実施は16市町)。アンケート(8月時点)には、不登校の子をもつ保護者の半数が「収入が減った」と回答。約7割の保護者がフリースクールへの送迎を担い、退職や休職、遅刻、早退をしているケースが少なくないことがわかりました。
◇
近江八幡市は市内のフリースクールなどの施設に対して200万円を上限に財政支援。日野町では新年度から、教員免許をもつ町職員を町内のフリースクールに派遣して、学校などとの連携や子ども・保護者の支援強化を図る新たな事業も。県内の保護者や関係者からは、利用世帯への支援拡充とあわせて、こうした施設への補助や、関係各所の連携を強める取り組みなどに期待が高まっています。
《安全でおいしい給食を無償に》"国の責任で"、願い強まる
2025年3月23日号 1面掲載

広がる自治体間の差
各地で市民運動が強まる学校給食の無償化。国会でもようやく先月、石破首相が「早期に制度化したい」と答弁するなど注目される中、新年度の給食費の状況を19市町に聞き取ると、新たに2市が無償化をめざしていることがわかりました(表参照)。
小・中ともに給食費が完全無償の自治体は5市町に(予定含む)。一方、2市が値上げを予定しており、自治体間の差がますます広がる事態になっています。
◇
給食無償化については近江八幡市議会で先月25日、小西理市長が「食育は義務教育の一環であると考える」と述べ、2026年度からの完全無償化を表明。25年度に必要な条例改正などを行うことを明言しました。市によると無償化のために必要な額は年間約3.1億円で、私立や県立の学校に通う児童生徒の給食費も補助する方針です。
今年度から中学校給食を無償化した草津市では、国の物価高騰対応臨時交付金を活用し、新年度から小学校でも1学期分(4~7月)の給食を無償化する予定です。
一方、長浜、東近江両市では4月から給食費を値上げ。愛荘町でも物価高騰を受け、来年度中に検討委員会を立ち上げて変更を検討すると回答しました。
◇
給食無償化は、「義務教育は無償」という憲法に則って市民運動が起こり、日本共産党などが議会で取り上げるなどして2018年頃から全国の自治体で急速に広まってきました。こうした世論に押され、首相も「制度化をめざす」と表明。しかし財源などの具体策は示しおらず、県内でも「国の責任で給食無償化を早く」との声が強まっています。
原発事故から14年…"こんなひどい国はない"。避難者・青田夫妻に聞く
2025年3月9・16日号 1面掲載

福島県南相馬市から大津市に避難―青田勝彦さん、惠子さんに聞く
強いられる「対立と分断」
福島第一原子力発電所(東京電力)事故から、間もなく14年。政府が原発回帰に舵を切り、最高裁などで国の責任を認めない判決が続く今、福島県南相馬市から大津市に避難し、滋賀から反原発の声を上げ続けている青田勝彦さん(83)、惠子さん(74)夫妻に話を聞きました。
あらゆることが"自己責任"
メルトダウンが起こり、大量の放射性物質が流れ出た世界でも最悪レベルの原子力事故。多くの住民が故郷や暮らしを奪われ、今もさまざまな影響が続く中、2人が繰り返し訴えてきたことの一つが、被害住民にもたらされた「対立と分断」です。
◇
国は「(被ばく線量の)平常時の基準値は年間1ミリシーベルト」とする一方、20ミリシーベルト以下は"リスクがあっても小さいとされる範囲"として次々と避難指示を解除。住民に帰還を促していきます。「以降はさまざまな支援が打ち切られていきました。福島に戻らない人には『お前らが(福島は)危険だとあおっている』『国が安全だと言ってるのに』などの誹謗中傷も。これまでのつながりが、ズタズタにされました」。
なかったことにするのか
「何が復興だ、ばかにしてんのか」「原発は国策。なのに事故を起こしても国は謝りもしなければ、被害者はほったらかしで、電力会社を擁護する。全部奪い、勝手に終わったことにして、まだ原発を進めようとする。こんなひどい国はないですよ」。2人はやりきれない怒りとともに、事故への関心が薄れていく社会に危機感を募らせます。
事故は明日かもしれない
夫妻は言います。「二度とフクシマを作ってはなりません。ましてや滋賀は福井の原発銀座に隣接。原発がある限り事故は起きます。それは明日かもしれない」
県内大企業32社、内部留保13兆円増。2%で10%賃上げ可能
2025年3月2日号 1面掲載

「滋賀民報」試算
19社で労働者減らし
長引く物価高騰に賃金が追いつかず、県民の暮らしがいっそう厳しくなる中、県内に事業所を置く大企業32社の内部留保(2023年度)が、前年度より13兆1,835億円増の108兆7,742億円にのぼっていることがわかりました(表参照)。「滋賀民報」が試算してみると、内部留保の約2%を取り崩すだけで10%以上の賃上げが可能となります。
◆
内部留保は、企業が様々な理由でため込んでいる資産です。「滋賀民報」が調べてみると、2023年度は32社のうち30社が内部留保を増やし、その総額は増加額も含めて過去最高。最も多かったのはトヨタ自動車の36兆7,379億円(前年度比4兆6,860億円増)で、全体の33%を占めています。次いでNTTの10兆4655億円。増加額では、MS&ADホールディングス(三井住友海上火災保険などの保険会社を有する保険持株会社)が、トヨタ自動車に次いで前年度より1兆3,476億円増やしていました。
その一方で、32社のうち19社が従業員数を減らしていました。削減数が最も多いのはキヤノンで1万1,624人、日本精工が4,533人、ブリヂストン4,063人など、いずれも製造業。キヤノンは内部留保を前年度より1,398億円増やしており、「人減らしを進めてため込んでいる」との批判は避けられません。
こうした中、「滋賀民報」が試算すると、32社の内部留保総額の1%を取り崩すだけで全従業員(臨時含む)に月額3万3,104円の賃上げができ、平均2.12%を取り崩せば、10%の賃上げを実現できることがわかりました。
国保・2025年度滋賀県標準保険料、4年連続値上げに
2025年2月23日号 1面掲載

県への納付金減額がカギ
県が6日、2025年度の各市町の国民健康保険料(税)の標準保険料を公表しました(表参照)。
4年連続値上げで、4年間の伸び率は20%以上。県は27年度に保険料の県内統一化を行うとしており、さらなる値上げが予想されるため反対の声が強まっています。
■県への納付金が増加
国民皆保険制度の要と言われる国民健康保険制度。保険料(税)が年々上がり、制度自体が立ちゆかなくなる危機に直面しています。
市町の国保料(税)が年々上がる直接的な原因は、国保会計が2018年度から県に一本化され、県が市町に求めている納付金が年々引き上げられていることにあります。県が納付金を下げる独自の方策をとらず、納付金を納めるために市町が一般財源から繰り入れることも事実上禁じているため、市町は国保加入者に負担を求めるほかなく、取り立ての強化にもつながりかねません。
高すぎる国保料はすでに加入者の暮らしを圧迫しています。
■県統一化で"絶対に高くなる"
県は27年度から、全国に先んじて保険料を統一化させようとしており、市町が県に納める納付金はさらに引き上がることが懸念されています。
県内の複数の市ではすでに統一した後の保険料(税)の見込みを示しています。野洲市の見込みをもとに日本共産党の小菅康子市議が統一後の保険税額を試算すると、40歳未満の夫婦(所得310万円)と子ども2人の世帯では、今年度と比べて年14万円以上高くなり、67万3,011円(見込み額)にもなることがわかりました。
日本共産党滋賀県委員会・議員団が政府交渉。住民要求の実現迫る
2025年2月16日号 1面掲載

「人命を奪いかねない重大事故が5回目。実弾訓練をやめるべきだ」。日本共産党滋賀県委員会と地方議員団が10日、同党の佐藤耕平参院選挙区予定候補を先頭に上京。3日に砲弾が場外に着弾した可能性がある陸上自衛隊饗庭野演習場(高島市)の実弾射撃訓練の中止など、住民要求18項目の実現を求めて防衛省など6省と交渉しました。同党の大門実紀史参院議員、堀川朗子衆院議員が同席しました。
◇
日本共産党県地方議員団が交渉したのは防衛省のほか、厚労、文科、国交、農水、総務の各省。防衛省には饗庭野演習場で2015年以降、重大事故が繰り返されている実態を示し、「人命より軍事訓練を優先する姿勢は断じて容認できない」と迫りました。佐藤耕平参院選挙区予定候補は5日に地元の自治会長らから聞き取った不安や怒りを伝え、演習場は狭く、射程距離の長い重機関銃や迫撃砲、りゅう弾砲には適さない上、人家にも接近しており、「実弾射撃を中止すること以外、再発を防止できない」と強調。森脇徹高島市議は、りゅう弾砲の危険性を指摘しました。防衛省は「極めて深刻だと受け止めている」としながらも、「原因を究明、再発防止を徹底するまで実弾訓練は中止している。(内部の)事故調査委員会で対応している」と形式的な回答に終始しました。
また、厚労省には福祉職場の処遇改善、国保料(税)引き下げ、紙の保険証存続、訪問介護の報酬引き上げ、文科省には特別支援学校の大規模・過密化の解消、学校の改修への交付金、国交省にはJR湖西線のバリアフリー化、農水省には茶業の設備更新への補助、総務省には投票所削減をやめるよう指導すること、などを求めました。
空前の物価高 "緊急に抜本支援を" 県民から悲鳴
2025年2月9日号 1面掲載

コメ、野菜、灯油…"高すぎる"
コメは平年の1.5倍、キャベツは3倍、灯油も…。物価のさらなる値上げに県内からも悲鳴があがっています。
大津市の消費者物価指数は前年同月比が38ヵ月連続で上昇(グラフ参照)。県民生活を直撃し、行政の緊急支援が必要です。限定的な国や県市町の支援に対し、直接支援や消費税減税などの抜本的な対策を求める声が強まっています。
■数日間水だけで
「スーパーに行っても全部が高くて、何を食べて生きていったらいいのかわからない」――。物価高はとりわけ、生活必需品への支出が家計の多くを占める低所得世帯に深刻な影響を及ぼしています。
大津市で生活保護を利用しながら一人暮らしをする松田佳樹さん(=仮名・58)は、毎月約7万円で光熱費や食費をやりくりしていますが、もともと生活は「カツカツ」。特にこの半年ほどは、次の保護費が入る前に生活費が底をつく状態が続いていると言います。お金がない数日間は水だけでじっと耐えます。
昨年夏には脱水症状で動けなくなり、救急搬送される事態に。「お腹がすいて眠れなくて、吐き気と頭痛で。もうそんな風になりたくないから、お米や野菜をちゃんと食べようと思うんだけど…。何で物価高騰になっているのか俺はわからないけど、食べ物は値上げしないでほしい」
■実態に見合わない支援
政府は物価高に対応するとして昨年末に可決した補正予算で、「重点支援地方交付金」の追加を決めましたが、総額は実態に見合っていません。これに基づく低所得者(住民税非課税世帯)向けの給付(目安)は1世帯当たり3万円、子ども1人につき2万円に留まっています。
「国は、この状況がわからないんだ」。松田さんから悲痛な声が漏れました。
JR湖西線がなくなるかも?!北陸新幹線"延伸いらない"
2025年2月2日号 1面掲載

北陸新幹線(昨年3月、敦賀まで開業)を大阪まで延伸させる計画をめぐり、一度は否定されたはずの「米原ルート」案が再浮上。「小浜ルート」案とともに滋賀県民の重要な足になっているJR湖西線や北陸本線に大きな影響を与えることが懸念されており、県民からは「延伸は必要ない」「在来線を充実させて」などの声が出ています。
◆
「小浜ルート」をめぐっては、国土交通省が昨年8月、建設費が当初予定の2.5倍、最大5兆3,000億円に膨らむと発表。しかもルートの大半が地下トンネルのため、京都府内では、地下水枯渇の懸念と費用対効果の低下などから、京都仏教会が「千年の愚行」と反発するなど、異議が続出。昨秋以降、知事や市長、自民党議員からも懸念する声が相次いでいます。
「小浜ルート」の早期実現を求めている三日月大造知事は、県内に第3セクターの対象となる並行在来線は「存在しない」と言い、湖西線存続を印象づけています。ところが、取材に対し県は、JRから「並行在来線とはならない」と確約をとった訳ではないことを明らかにしました。
◆
「小浜ルート」なら湖西線、「米原ルート」なら北陸本線が、並行在来線として経営分離問題が生じる危険性があり、公共交通を充実させる国、県、JRの責任が問われています。
滋賀の自民党←企業献金130社。目立つ公共事業の受注企業
2025年1月26日号 1面掲載

"カネで動く政治 終わりに"―「禁止」求める声強まる
2023年に滋賀の自民党が企業から受け取った献金額が5,368万円(130社)にのぼっていたことが「滋賀民報」の調べでわかりました(本紙掲載表参照)。
いずれも政治資金規正法の「抜け道」と指摘されている献金で、企業との癒着が強く疑われます。「企業・団体献金の禁止」は24日開会の通常国会の重大争点。"カネで動く政治"を終わらせることができるのか、注目されています。
◇
「滋賀民報」は県選挙管理委員会と総務省が公表した政治資金収支報告書(2023年分)に記載された滋賀の自民党への企業献金を調査。形を変えた企業献金と言われている政治資金パーティー収入のうち、購入企業名が書かれているものも合わせて集計しました。
滋賀の自民党で企業から献金を受けていたのは13支部と1資金管理団体。献金した企業は130社で、献金額が30万円以上の企業は39社。このうち土木建設企業が15社にのぼっていました。
■献金企業が公共事業
滋賀の自民党に献金した土木建設企業が県などの公共事業を請け負っていることも「滋賀民報」の調べでわかりました(本紙掲載資料参照)。
●全文・データは紙面で
「新成人」8割が "改憲NO" 【滋賀民報調査】
2025年1月19日号 1面掲載

9条改憲と核兵器禁止条約への参加についてどう考える?――。
13日の「成人の日」にあわせて12、13両日に開かれた「20歳(はたち)のつどい」で、「滋賀民報」が参加者約100人にアンケートを行いました。若者からは「9条を変えずにこれからも日本で戦争が起こらないように」「禁止条約にはすべての国が参加するべき」などの声が寄せられました。
◇
アンケート調査は野洲、大津両市の「つどい」会場前で行い、本紙記者が104人の参加者から聞き取りました。憲法9条については、85.6%が「変えない方がいい」と回答。昨年の87.4%に続き、85%を上回りました(グラフ参照)。世界で紛争が絶えない中、「武力じゃなくて言葉で問題解決を」(野洲市の男性)、「戦力持ったら戦争する気があると思われるし、持たない方がいい」(大津市の女性)などの声が相次ぎ、改憲に固執する自民党の動きを懸念する声も出されました。
さらに、昨年ノーベル平和賞を受賞した日本被団協など被爆者らが求めた核兵器禁止条約(現在94ヵ国が参加)に日本が参加した方がいいかを聞くと、77.7%が「参加した方がいい」と答えました。若者からは「被爆国なのに参加しないほうがおかしい」(大津市の女性)、「日本が一番参加するべき」(同)という意見のほか、野洲市では「核戦争を起こさないために、原爆の被害をもっと後世に伝えるべき」との声も寄せられました。
「えん罪」日野町事件≫亡くなった阪原弘さんの長男・阪原弘次さんに聞く。"今年こそ再審無罪を"
2025年1月12日号 1面掲載

大阪高裁で2023年2月、ようやく再審開始決定を勝ち取った「日野町事件」。しかし検察が不服として特別抗告し、最高裁に審理が委ねられて3月で2年になろうとしています。
犯人にされたまま亡くなった阪原弘さんの家族は、祈るような思いで新年を迎えました。長男の阪原弘次さん(63)に聞きました。
●昨年12月で事件発生から40年に
父が逮捕されてから今年で37年になります。無実の罪で父を奪われ、私たち家族も人生を奪われました。人にうらやましがられるほど仲の良い家族でした。この時期に思い出すのは、暮れはおせち料理を作り、餅つき。お正月は特別なことやぜいたくするわけではないけど、家族の笑いが絶えなかった、それがすごく幸せでした。でも一転してしまった。えん罪は許されません。
●最高裁で1年10ヵ月が過ぎました
やはり長いと思う。父が亡くなり、2度目の再審請求をして大津地裁で再審開始決定が出たのが2018年7月。それから6年以上もたっています。最高裁に再審開始を求める要請行動は………
◇続きは紙面で
"気候危機打開待ったなし" 《対談》日本共産党参院議員・山下さん、環境カウンセラー・南村さん

"石炭火力をやめ、原発を止めることが鍵"…山下芳生さん(日本共産党参院議員、参院環境委員)
"意思決定の場にもっともっと若い人を"…南村多津恵さん(環境カウンセラー)
沸騰化する夏、各地で起こる激甚災害――。気候危機の打開は文字通り"待ったなし"の状況です。
環境カウンセラーとして長年、市民活動に携わってきた南村多津恵さん(大津市)と、日本共産党の山下芳生参院議員(党副委員長・環境委員)。2人は、CO2を出さない移動手段として再注目されている自転車で琵琶湖岸を訪れ、政治の果たすべき役割について語り合いました。
◇
南村 昨年の猛暑は命の危険を感じるほどでした。米の不作も。多くの人が気候変動を実感する状況だと思います。
山下 滋賀県では"琵琶湖の深呼吸"の問題も。
南村 「全層循環」と言って、晩秋から冬に気温が下がり、湖水面が冷やされることで、酸素を含んだ表層水が沈み込み、湖水が循環するんです。それがないと、酸素が湖底まで届かず、酸欠で生物が住めなくなる。気温の上昇で、「全層循環」が起こりにくくなっています。
山下 地球規模で海水の大循環が止まってしまう危険性を指摘する科学者もいますね。しかし国会にいて感じるのは、日本の政治はあまりにも危機意識が足りない。次のエネルギー基本計画を決める審議会で、若い委員の意見が全く反映されないということも。結局この国の政治が、地球や若者の未来に責任を持つのではなく、企業の目先の利益を最優先する政治になっているんです。
南村 それに対して、若い人たちの署名活動も行われていますね。「2035年にCO2を60%削減という日本の目標は低すぎる」と。私も意思決定の場に、もっともっと若い人が入っていくべきだと感じています。
◇
山下 先の総選挙で、衆議院では自民・公明が過半数以下に。今、政治を変えていこうという声が力を持つチャンスです。さらに今年の夏は参院選。私も改選になります。
南村 私は市民の声をちゃんと聞いてくれる政治家が増えてほしいと強く思っていて。共産党さんは安保法制の時に、「野党は共闘」という市民の声に応えて、その先頭に立ってこられましたよね。そういう姿を実際に見て、すごくうれしかったんです。
気候の問題も「気候正義」という言葉のとおり、どうやって弱い立場にある人を助けるのかという問題ですので、躍進を期待しています。市民の側からも一緒に盛り上げていきたい。
"暮らし・福祉最優先に"―日本共産党が県に2025年度予算要望
2024年12月22日号 1面掲載

124項目の緊急重点政策
日本共産党滋賀県委員会と同党県議団(節木三千代、中山和行両議員)が16日、三日月大造知事に「2025年度滋賀県予算編成にあたっての緊急重点政策要望」を提出。江島宏治副知事に要請しました。
要望書は、異常な物価高・低賃金が県民の暮らしや生業を直撃している実態を示し、「大本には大企業優遇の自民党政権によるゆがんだ政治がある」と指摘。「憲法と平和、暮らしを守るため国に申し入れを」と、営業、医療・福祉、教育、ジェンダー平等、防災、など9つの柱で124項目を求めています。
要請で節木議員は、「暮らし・福祉最優先を県予算の中軸にすえていただきたい」と求め、国民スポーツ大会など県財政をひっ迫させている大型事業を見直すよう要望。
中山議員は「教育現場の困難の解決につなげてほしい」と、正規教職員の増員などを求めました。
同党の石黒良治県委員長は、「総選挙を受けて、国民の願いが実現できる条件と可能性が広がっている。国への要望を強め、県も必要な施策を行っていただきたい」と述べました。
また、佐藤耕平参院滋賀選挙区予定候補は、全国一律の最低賃金1,500円と中小企業支援を求め、「大幅な賃上げがどうしても必要。暮らしを支え、経済も元気にしていく施策を」と力を込めました。
パー券1枚に6,000円をキックバック【自民党県連】
2024年12月15日号 1面掲載
"派閥の裏金と同じ手口"

パーティー券1枚(2万円)につき6,000円が議員に還付(キックバック)――。先月29日に公表された2023年分の政治資金収支報告書から、自民党滋賀県連の政治資金パーティー(昨年8月)をめぐる不適切な金の流れが明らかになりました。
専門家は「自民党の派閥の裏金づくりと同じ手口」と指摘しており、「政治とカネ」問題にいっそう厳しい目が注がれそうです。
◇
自民党県連が昨年8月5日、大津市内のホテルで開いた政治資金パーティー。パーティー券は1枚2万円で、販売枚数は2,528枚。「議員にはノルマではないが、(売る枚数の)目安はあった」(県議)ため、複数枚を預かり個人や企業に売ったと言います。
◆
パーティー開催の約2ヵ月後の9月27日、パーティー券を売りさばいた議員や支部などに、県連から売上枚数に応じた金が支払われました。1枚につき6,000円分の「還付金」。これらは県連の収支報告書には「政治活動費(支部交付金・寄附金)」の名目で支出として計上。総額1,501万2,000円にのぼっていました。
◆
大野和三郎元県議の後援会と奥村芳正県議が代表の支部は収支報告書に不記載(訂正を申し出)、後援会への寄附に合算して報告(海東英和県議の後援会)、個人で受け取っているのに後援会や支部で受け取ったと報告(多数)。杉浦和人日野町議(議長)は、購入者(町外)との飲食時の支払いで「還付金」分を精算し、残金はその年の年末まで自分の口座に入ったままになったが違法ではないと話しています。こうした事態に県連は「受け取った議員がどのように処理しているのかは承知していない」と無責任な態度に終始しています。
【2023年収支報告書】滋賀の自民党、パーティーでガッポリ
2024年12月8日号 1面掲載

購入者の90%が不明
"実質は企業献金"
自民党の裏金問題で国民の批判が集中した政治資金パーティー。県内では昨年、同党が8回開き、約1億円の利益を得ていたことが29日公表された政治資金収支報告書(2023年分)からわかりました(表参照)。
利益率は81%で、売れたパーティー券のうち92%は誰が買ったのかわからない〝闇〟状態。「政治とカネ」問題の温床となっているパーティーに県民の厳しい目が注がれるのは必至です。
◇
「滋賀民報」は、県選挙管理委員会と総務省が公表した政治資金収支報告書から、昨年開かれた県内の政党や議員に関係する団体の政治資金パーティーを調べました。自民党は県連が1回、同党の大岡敏孝衆院議員が代表を務める団体が4回、上野賢一郎衆院議員が代表の団体は2回、小鑓隆史参院議員の関係団体が1回開き、収入の合計は1.3億円。会場は、東京の"5つ星"ホテルや大津市内の大型ホテルなどの宴会場です。
大岡氏が昨年3月に東京で開いたパーティーでは、84万円の経費で1,452万円を"荒稼ぎ"していました。利益率が高くなるのは、複数枚のパーティー券を個人や企業が買い取り、実際には枚数分の参加はないケースが多いからだと同党関係者は語ります。
◆
また同党県連は議員が販売したパーティー券1枚(2万円)につき、6,000円を政党支部や議員、議員の政治団体に「政治活動費」として還付。受け取った議員には使途報告する義務がないため、実質的な"裏金づくり"との批判は免れません。同報告書によれば議員個人が受け取ったのは総額335万4,000円にのぼっています。
◆
こうした実態に県民から怒りの声があがっています。「平和・民主・革新の日本をめざす滋賀の会」が29日、県議会に提出した請願は、「営利を目的とする企業が献金やパーティー券の購入を行うのは、政策的な見返りを求めているため。金の力で政治をゆがめることは決して許されません」と強調しています。
「滋賀民報」創刊60周年記念特別インタビュー・上脇博之さんに聞く。"今後も住民に根ざしたジャーナリズム精神を"
2024年12月1日号 1面掲載

「滋賀民報」に期待。"地方からも「政治とカネ」告発を"
「滋賀民報」は今月、創刊60周年を迎えました。多くの人に支えられ、紙面にもさまざまな分野の専門家や市民に登場していただきましたが、その中の一人、「政治とカネ」問題の告発で自民党を追い詰めている神戸学院大学法学部教授の上脇博之さんに、いま焦点の政治改革や「滋賀民報」の役割について特別インタビューを行いました。
――先の衆院選では自公が過半数割れに。上脇さんの刑事告発が決め手でした。
「政治とカネ」問題が選挙にこんなに影響したのは久しぶりですね。僕の告発のきっかけは「しんぶん赤旗」日曜版のスクープ報道でした。
自民党は裏金にどっぷり浸かっています。理由の一つは、………
――「政治とカネ」問題は「滋賀民報」でも注視しています。
「パーティー収入98%が闇」とかね、「滋賀民報」のように具体的な数字を出しながら報道しているって本当に少ないですよ。市民のために、という報道機関が残念ながらないんです。庶民の側に軸足を置くのか、支配の側に立つのか――市民と報道機関との関係を見る時、とても重要な要素だと僕は見ているんですよね。なかなか所得が上がらず、庶民は重税にあえいでいる、そんな中で住民に根ざしてジャーナリズム精神を発揮し、公金の私物化問題一つでも大きく報道できる、こういう地方紙というのは、頼れる存在だと思う。ぜひ今後も頑張っていただきたいですね。
"もっと拡充して" 困窮世帯の子の学びを保障「就学援助」
2024年11月24日号 1面掲載

「入学前支給」受付始まる
物価高騰で子育て世帯の負担が増す中、低所得世帯の小中学生の就学を保障する「就学援助制度」の充実を求める声が強まっています。「滋賀民報」が各市町の実施状況を調べると、制度改善の必要性が浮き彫りになりました。
◇
「ランドセルは7万円、体操服や上履き一式で1万7,000円ほど。お道具箱や鍵盤ハーモニカ、習字セットも…」。娘の小学校入学を前にした出費に、母親(40・彦根市)が頭を抱えます。学用品や修学旅行費など、学校教育にかかる家庭負担(年間)は、公立小学校で平均約6.6万円、公立中学校では約13.2万円にも上ります(2021年、文科省調査)。こうした負担を市町が援助するよう法律で義務づけられているのが、困窮世帯を対象にした「就学援助制度」です。
援助内容のうち、入学前に必要なランドセルや制服などの経費にあてることができる新入学学用品費(入学準備金)は、入学前に受け取ることができ、複数の市町ですでに申請が始まっています(表参照)。入学前の給付は、市民運動や日本共産党の議会論戦で勝ち取ってきたもので、17年では県内1市のみでしたが、21年以降全市町で実施されています。
◇
援助の内容は国が費目と単価を定めており、通学費(小学校4万20円、中学校8万880円)や修学旅行費(小・2万2,690円、中・6万910円)など14区分。ところが、国の予算措置は限定的で、財源は市町任せ。このため、卒業アルバム代等は5市、オンライン学習通信費は6市町だけが実施するなど、自治体ごとに受けられる援助が異なっています。
また、生活保護の所得基準に対して何倍までの所得を援助の対象に含めるかでは、県内の14市町(73%)が1.2倍を設定。全国は1.3倍が43.9%と最多で、滋賀は低い水準にとどまっています。
「教育無償化」を求める声が広まる中、市町の努力とともに、国の制度拡充・財政負担が求められています。
"今の保険証が一番ええやん"―「保険証廃止」に怒り渦巻く
2024年11月17日号 1面掲載

自公政権が健康保険証の新規発行を停止し、マイナンバーカードと保険証を一体にした「マイナ保険証」を強行しようとする12月2日が目前に迫り、県民の不安と憤りは強まる一方です。マイナ保険証は「使い勝手が悪い」との声や、トラブルが絶えず、全国の利用率は13.87%(9月)と低迷。さまざまな問題点(表参照)が明らかになる中、「現在の保険証を残すべき」との声が渦巻いています。
◇
保険証が「廃止」されても、現在の健康保険証は有効期限まで使えます。期限が切れる前に、マイナ保険証を持っていない人には、現在の保険証とほとんど変わらない「資格確認書」が交付されます。ただ、国のシステムの問題で、保険者によっては送付が間に合わない場合もあることが指摘されています。
マイナ保険証の問題点が相次ぎ表面化する中、県内の医師らは「保険証廃止が強行されれば、患者さんも医療現場も混乱は必至。一度取得したマイナ保険証の登録を解除して」と呼びかけています。